市内小・中学校の通学区域(指定校)については,関連HPを参照ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・小学校の通学区域一覧 柏市公式ホームページ・中学校の通学区域一覧 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
毎年9月の広報「かしわ」・市のホームページに、手続きについての御案内を掲載いたします。なお,入学年度により教室数に余裕のない学校については、学区外による就学が認められない場合もありますので御注意ください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
学校の所在地等については、関係HPを参照ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市立小学校一覧 柏市公式ホームページ・柏市立中学校一覧 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 柏市公式ホームページ・市内の学校など 詳細表示
転居後の家族全員の住民票を用意して、区域外就学の申請をしてください。通学上の安全等を考慮した上で可否の決定をいたします。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
ボランティア活動を行いたい小・中学校へ問い合わせください。・問い合わせ時間 午前9時~午後4時30分(平日)電話をしていただくと、教頭からその学校で活動中のボランティア団体を紹介されるか、ボランティア登録の依頼をされます。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
就学援助が認定されると,給食費は援助の対象となり免除されます。詳しくは,在学中の学校または,教育委員会学校保健課にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
食の安全・安心面から地元産の食材を使用することは重要なことと考えています。生産者の顔が見えることにより,子ども達にとっても身近な親しみのある食べ物となり,食に対しても良い効果をもたらします。食育の観点からも,今後も推進してまいります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
教育の一環として提供している学校給食は,学校給食摂取基準を満たすとともに,安全・安心でなければなりません。食材は,国産物,地場産物を使用するように心掛けています。 また,可能な限り手作りを心掛け,化学調味料,食品添加物,加工食品の使用をできるだけ避け,使用する場合は,原則として無添加のものを選定しています。... 詳細表示
1 指定校でない学校へ就学したい場合 柏市は指定校制度を採用しているので、原則は住所地の指定校に就学することになりますが、ご家庭の特別な事情により「学区外就学」を認めることもありますので御相談ください。2 市内で転居をしたが、卒業まで同じ学校へ通学したい場合 学区外就学の申請をしてください。通学上の安全等を確認し... 詳細表示
日本語支援を希望する場合は、担任の先生に相談してください。次の支援を受けることができます。【生活言語などの初期日本語指導】 団体名:柏市学校派遣日本語支援の会 ・在籍校における取出しによる日本語指導【日本語の理解が不十分な場合の教科支援】 団体名:柏JSL学習会 ・在籍校における放課後の支援 ・土曜日教室(... 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示