保護者の変更に係る届出を行ってください。また、子ども医療費の対象となるお子さんの健康保険証が変更となる場合にも届出が必要となります。お持ち物につきましては、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 児童手当・子ども医療費給付窓口 04-7128-9923 参考ページ... 詳細表示
児童扶養手当を受給している方は、資格の喪失又は手当の減額に係る届出を行ってください。必要なお持ちものにつきましては、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせしてください。 【お問い合わせ窓口】 こども部こども福祉課 04-7167-1595 参考ページ 児童扶養手当|こどもをはぐくむ子育てサイト... 詳細表示
死亡後14日以内に、死亡に係る届出を行ってください。また、児童扶養手当の未払がある場合には、未払分について請求することができます。必要なお持ち物につきましては、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 こども部こども福祉課 04-7167-1595 参考ページ 児... 詳細表示
死亡日の翌日から15日以内に、新しい受給者の認定の請求を行ってください。また、児童手当の未払がある場合には、未払分について請求することができます。該当のかたは、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 児童手当・子ども医療費給付窓口 04-7128-9923 参考ペ... 詳細表示
毎年,8月1日更新となっていますので,7月下旬に新しい受給券がお手元に届きます。 なお,所得の確認ができない場合は更新ができませんので,7月末までに届いていない場合はお問合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 市ホームページ 詳細表示
保護者が疾病、出産、事故、育児疲れ等の理由により、居宅においてお子さんを養育することが一時的に困難な状態のときは、松戸市にある児童養護施設「晴香園」にて、宿泊や日帰りでお子さんをお預かりします。事前に登録が必要です。詳細については、かしわシティネットをご覧ください。【対象】1歳以上18未満(本市に居住かつ住民登録... 詳細表示
【母子家庭等就業・自立支援センター事業】 ひとり親家庭のお父さん・お母さん等を対象に、技能・資格の取得を目的とした講習会及び弁護士による無料法律相談を実施します。 【自立支援教育訓練給付金】 ひとり親家庭のお父さん・お母さんが、市の指定する教育訓練講座を受講した際に、講座修了後に受講料の6割相当... 詳細表示
次の制度があります。 ①児童扶養手当(18歳までのお子さんを養育しているひとり親家庭や養育者を対象に所得に応じ手当を支給) ②遺児等養育手当(父母または父か母いずれかを亡くした中学生までのお子さんを養育しているかたに対し、手当を支給) ③ひとり親家庭等医療費等助成(18歳までのお子さんを養育しているひとり親... 詳細表示
毎年6月上旬頃に対象の方に現況届を郵送いたします。 現況届は,毎年6月1日時点における養育の状況等を届出いただくものです。 お手元に届きましたら,内容を確認していただき必要事項を記入し,必要書類を添付して6月中にご返送ください。 平成24年6月分以降の手当には所得制限が導入され,... 詳細表示
前市町村の転出予定日の翌日から15日以内に、こども福祉課,沼南支所窓口サービス課又は出張所で申請してください。 【必要なもの】 ①養育者名義の預金通帳 ②養育者の保険証 ③印鑑 ④身分証明書(免許証,パスポート等) 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示