『 学校保健課 』 内のFAQ

6件中 1 - 6 件を表示

1 / 1ページ
  • 要保護・準要保護児童・生徒に対する医療扶助制度の内容

     就学援助が認定されると,学校から治療の指示があった次の疾病の医療費が援助の対象となります。  なお,他の制度(子ども医療費助成制度,生活保護法による医療扶助,ひとり親家庭等医療費等助成制度)を利用した場合,医療券は使用できません。  また,う歯とあわせて他の疾病(歯肉炎,歯周炎等)を治療した場合,う歯の... 詳細表示

    • No:311
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2022/11/17 10:38
  • 学校給食での食物アレルギー児童・生徒への対応

     食物アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンは多岐にわたり,また,その症状も個人により大きく異なっています。対応については,学校給食における食物アレルギー対応の手引きを基に実施しています。まずは学校にご相談ください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:309
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2022/11/16 17:20
  • 安全・安心な学校給食

     教育の一環として提供している学校給食は,学校給食摂取基準を満たすとともに,安全・安心でなければなりません。食材は,国産物,地場産物を使用するように心掛けています。  また,可能な限り手作りを心掛け,化学調味料,食品添加物,加工食品の使用をできるだけ避け,使用する場合は,原則として無添加のものを選定しています。... 詳細表示

    • No:306
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2022/11/16 17:24
  • 学校でけがをした場合の医療費

    けがをした場合,学校管理下(学校活動,登下校中等)における災害(けが・疾病等)は日本スポーツ振興センター災害給付制度から支給されます。詳しくは,在学中の学校または,教育委員会学校保健課にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:314
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2022/11/16 17:06
  • 準要保護児童・生徒に対する給食費扶助制度の内容

     就学援助が認定されると,給食費は援助の対象となり免除されます。詳しくは,在学中の学校または,教育委員会学校保健課にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:310
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
  • 学校給食における地産地消

     食の安全・安心面から地元産の食材を使用することは重要なことと考えています。生産者の顔が見えることにより,子ども達にとっても身近な親しみのある食べ物となり,食に対しても良い効果をもたらします。食育の観点からも,今後も推進してまいります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:307
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2022/11/16 17:15

6件中 1 - 6 件を表示