• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 高齢者 』 内のFAQ

50件中 41 - 50 件を表示

5 / 5ページ
  • 地域包括支援センター

    高齢者が住み慣れた地域で安心していきいきと暮らしていくために、介護保険サービスなどの利用相談、地域における介護予防や福祉の住民活動の紹介など、保健、福祉の専門職が関係機関と連携しながら、総合的に支援しています。 【業務内容】 ・介護や介護予防等の相談・高齢者保健福祉サービスの申請受付 ・... 詳細表示

    • No:349
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/06/09 16:34
  • 負担限度額認定

     市民税が非課税世帯の被保険者のかたで交付要件を満たすかたであれば、申請することにより負担限度額認定の対象となり、介護保険施設やショートステイを利用したときの「食費」と「部屋代」の自己負担額を軽減することができます。  負担限度額認定証とは、この制度の対象となるかたに交付する証です。 【要... 詳細表示

    • No:2206
    • 公開日時:2019/11/25 00:00
    • 更新日時:2021/11/30 09:50
  • 介護保険料の天引き

    年金の受給者であっても、次の場合などには、年金から天引きされません。 1 年金の年間受給額が180,000円未満のかた。 2 老齢福祉年金のみを受給しているかた。 年金の年間受給額が180,000円以上のかたは、年金から保険料が天引きされますが次の場合などには、一定期間、納入通知書で納めてください。 ・年... 詳細表示

    • No:356
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/11 17:18
  • 新たに75歳になられるかたへ

    新たに75歳になられるかたには、誕生月の前月に保険証を簡易書留郵便でお送りします。 詳しくは、参考ページをご覧ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・新たに75歳になられる方へ 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 04-7191-2594 ◆◇【問い合わせ】お問... 詳細表示

    • No:2285
    • 公開日時:2020/03/26 18:21
    • 更新日時:2022/03/23 11:08
  • 配食サービス費助成

    噛むことや飲み込むことが困難なため、えん下食(ミキサー食やムース食など)による食事摂取が必要なかたが、市が指定した事業者によるお弁当の配達を利用した場合に、その費用の一部を助成します。 対象者 (高齢者)65歳以上で次の全てに当てはまる者      ・要支援,要介護認定を受けてい... 詳細表示

    • No:2209
    • 公開日時:2019/11/25 00:00
  • 介護保険料  

    対象となる方の市民税の課税状況と前年の所得金額に応じて算定されます。なお対象となる方が市民税非課税の場合は,同じ世帯の方の市民税の課税状況も算定に影響します。この場合の世帯とは,その年の4月1日現在の住民票上の世帯構成の事を指します。 参考ページ 介護保険料金額 http://w... 詳細表示

    • No:2211
    • 公開日時:2019/12/10 00:00
    • 更新日時:2019/12/11 16:31
  • 寝具(ふとん)丸洗い

    寝具(ふとん)丸洗い ねたきり,認知症などにより失禁症状のあるかたのふとんを預かり,丸洗いをして返却する。 (ふとんの返却までに10日間ほどかかります。) 対象者  (高齢者)65歳以上で次の全てに当てはまる者      ・要支援,要介護認定を受けているかた又... 詳細表示

    • No:2217
    • 公開日時:2019/11/27 09:29
  • 寝具(ふとん)乾燥消毒

    寝具(ふとん)乾燥消毒 ふとん干しが困難な高齢者に,乾燥車が自宅お伺いし,ふとんの乾燥消毒サービスを行います。 ※原則,乾燥車の駐車スペースと電源(コンセント)が必要です。 対象者 (高齢者) 65歳以上で次の全てに当てはまるかた        ・一人暮らし又は世帯全員が寝具の乾... 詳細表示

    • No:2216
    • 公開日時:2019/11/27 09:25
  • 要介護認定申請中の負担割合証の交付について

    介護保険の被保険者であれば,負担割合証を交付することが可能です。これから要介護認定申請を行うかたは,その際に負担割合証が必要な旨をお申し出ください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:2204
    • 公開日時:2019/11/22 00:00
  • 高額介護サービス費

    1 高額介護サービス費の制度とは  同じ月に利用した介護サービスの利用者負担額を合算(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合には世帯合算)して,合計額が上限額を超えたときは,申請により超えた分が「高額介護サービス費」として後から支給される制度です。  ただし,要介護度ごとに1か月に使える介護サ... 詳細表示

    • No:2205
    • 公開日時:2019/11/22 00:00
    • 更新日時:2023/04/28 16:35

50件中 41 - 50 件を表示