• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 下水道 』 内のFAQ

28件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 私道への敷設

    道路の種類、構造などの一定条件が整っていて、整備計画に入っている私道が対象となります。また、工事に入る前には私道を所有されているかた全員の土地(私道)使用承諾書が必要となります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・下水道整備課 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:1210
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
  • 雨水整備計画

    雨水管を入れる予定やその時期など、市内の雨水管整備計画に関することは、下水道経営課計画担当までお問い合わせください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・下水道経営課 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:1215
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2021/04/05 11:35
  • 庭の散水分の下水道使用料

    通常、水道の蛇口から出た水のほとんどが下水道に排出されていることから、水道の使用水量を汚水量とみなすと条例で定めています。 水道はメーターによって使用水量が測定できますが、下水に流す汚水には固形物が含まれているため、正確に汚水量を測ることは難しく、専用のメーターを付けると多額の費用がかかります。 そのため、多... 詳細表示

    • No:482
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:30
  • 下水道使用料の休止手続き

    引越しをする場合、下水道使用料の休止手続きが必要ですので、ご連絡ください。 【届出窓口】 ・柏市の水道を使用している場合 水道部 電話 04-7166-2191 ・柏市の水道を使用していない場合(井戸水や専用水道等を使用している場合) 柏市下水道使用料お客様センター 電話 04-7168-1... 詳細表示

    • No:476
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:19
  • 受益者負担金は何回かかるか

    受益者負担金は、その土地について一回だけ賦課するものですが、お支払いは5年間での分割払いが原則となります。 負担金総額が63,600円の場合、初年度は総額の5分の1の12,720円をお支払いいただくことになります。総額の63,600円をお支払いいただければ、その土地に受益者負担金が再度かかることはありません。 ... 詳細表示

    • No:472
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:09
  • 受益者負担金の額

    受益者負担金の額は、所有されている土地(権利のある土地)の登記簿の面積に1㎡当たりの単位負担金額を掛けて計算します。たとえば、柏第4負担区で120㎡の土地の場合、120㎡×530円/㎡=63,600円となります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・受益者負担金の額 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから... 詳細表示

    • No:473
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:11
  • 井戸水使用の場合の下水道使用料

    一般家庭で井戸水を使用している場合は、世帯の人数に応じて汚水排除量を認定し、下水道使用料を計算します。 お一人でお住まいの場合、1ヶ月の認定汚水排除量を10m3(1,103円(税込))とし計算します。 事業用・営業用の井戸については、使用者の方にメーターを設置していただき、そのメーター値により汚水の量を求め、... 詳細表示

    • No:481
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:29
  • 下水道使用料の開始手続き

    引越してきて住む家が公共下水道に接続されていれば、下水道使用料の開始手続きが必要ですので、ご連絡ください。 【届出窓口】 ・柏市の水道を使用する場合 水道部 電話 04-7166-2191 ・柏市の水道を使用しない場合(井戸水や専用水道等を使用する場合) 柏市下水道使用料お客様センター 電話... 詳細表示

    • No:477
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:21
  • 下水道の普及

    令和元年度末現在で、汚水普及率は90.3%です。これは市民100人あたり、約90人が公共下水道を使用できる状態になっているということです。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市公共下水道の計画及び実績 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:1212
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2021/04/05 11:39
  • 井戸水を使用する人数の変更

    井戸水をご使用の場合、住民票の転出手続きとは別に、世帯人数の変更届出が必要となります。これは、住民票の人数と実際にお住まいの人数が必ずしも一致しないために、別途の届出を必要としているものです。 お住まいの人数に変更があった場合は、柏市下水道使用料お客様センターへご連絡ください(人数変更の届出用紙を送付します)。... 詳細表示

    • No:480
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2022/04/01 15:26

28件中 11 - 20 件を表示