受益者負担金の金額は、所有されている土地(権利のある土地)の登記簿の面積に1㎡当たりの単位負担金額を掛けて計算します。 例えば、柏第4負担区で120㎡の土地の場合、120㎡×530円/㎡=63,600円となります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・受益者負担金の金額 ◆◇【問合せ】お... 詳細表示
受益者負担金の単価は、条例に基づき、一定の区域を負担区に分けており、負担区ごとの単価が決まっています。 一度定めた負担区の中の土地について、受益者負担金の単価を変更することはありません。 ただし、将来、新たな区域について新しく負担区を定めるときには、受益者負担金の単価も新たに設定します。 ... 詳細表示
柏市役所建築指導課又は,民間の指定確認検査機関で申請できます。設計者にご相談ください。 参考ページ 日本建築行政会議 ◆◇【お問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示
お客様が、新築や増改築により新設・改造しようとするとき、次のような場合は申請が必要となります。 ・既存の給水装置を撤去する。 ・新たに給水装置を新設する。 ・現在の給水装置を改造変更する場合。 ・井戸から水道に切り替える。 工事の申込は市が指定した給水装置工事業者に依頼してください。工事に伴う費用はすべ... 詳細表示
【消費者講座(出前講座)について】 消費生活センターには、様々な相談が寄せられています。悪質商法等の最新事例やクーリング・オフなどの対処法を日々業務にあたっている消費生活相談員や行政職員等が講師となり、分かりやすくお話します。消費生活センター発行のパンフレットなども無料でお配りします。 <メニュー例>... 詳細表示
柏市では、いつ起こるかわからない災害に備え、貯水施設の整備・停電時の発電設備・水道管の耐震性強化などの対策を計画的に進めています。 しかし、災害対策に万全はありません。 ぜひご家庭においても非常用飲料水の確保等にご協力ください。 【飲料水の確保】 過去の震災の教訓からも「非常用飲料水の確保」が... 詳細表示
調査しますので,環境政策課(電話:04-7167-1695)へご連絡ください。 その際は,問題の工場等の名称・所在地,煙が異常排出されていた日時,煙の見た目や臭い等について教えてください。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
使用された建材のメーカー,商品名,製造された時期等が判明している場合には,環境省や国土交通省のホームページ,そのリンク先等でアスベストが含有されているかを確認することができます。 また,柏市では個々の住居等のアスベスト分析は行っていませんので,実際に使用されている建材にアスベストが含有されているかを調べたい場合... 詳細表示
個人の住居の内部における異音については,市で調査することはできません。 ご自身で調べるか,専門業者にご依頼ください。 環境政策課(電話:04-7167-1695)では,騒音計を無料で貸し出していますので,必要でしたら環境政策課までご連絡ください。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこち... 詳細表示
「広報かしわ」では,各団体やサークル活動で行うイベントや催しなどを紹介する「団体・サークルの催し」と,活動する団体・サークルの会員を募集する「サークル会員募集」の2種類のコーナーがあります。 「団体・サークルの催し」は希望する号の1カ月前が締め切りで「サークル会員募集」は受付順の掲載となります。 ... 詳細表示
153件中 121 - 130 件を表示