• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 住まい 』 内のFAQ

153件中 11 - 20 件を表示

2 / 16ページ
  • 町会・自治会等からの脱会

     町会等は,同じ地域に住む方々が,共に助け合って,良好な地域社会の維持・形成を図ることを目的につくられた組織です。  親睦を深め,福祉や防犯・防災の取り組みの向上に努めるほか,ごみ集積所の管理,防犯灯の設置・維持など,地域に根ざした活動を行っている組織であり,個人では解決するのが難しい地域課題の解決に寄与してお... 詳細表示

    • No:464
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2024/11/27 09:41
  • 工事現場の土埃

    柏市で現場を確認し,土埃の抑制について工事施工者に対策を依頼しますので,環境政策課(電話:04-7167-1695)までご連絡ください。 ただし,この依頼は任意の協力を求めるもので,工事施工者に義務を課すものではありません。 苦情者ご自身でも,施工業者等に工事の予定を確認して,自分でできる対策をとってください... 詳細表示

    • No:590
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:19
  • 騒音計の貸出し

    環境政策課では,騒音計を無料で貸し出しています。 ただし,騒音計をお貸しできるのは,柏市内における騒音測定を目的とする場合に限ります。 貸出期間は原則として7日間です。 又,数に限りがありますので,希望の日時に貸し出せないことがあります。予め環境政策課(電話:04-7167-1695)まで希望日の貸出し予定... 詳細表示

    • No:568
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:17
  • 野焼きについて

    廃棄物の焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条の2により、例外を除いて禁止されています。 例外となるのは、 ・風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却 ・農業,林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却(※家庭菜園での農作業は農業に該当しません。) ・... 詳細表示

    • No:1217
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2021/09/01 15:56
  • 納期限後の下水道使用料納付方法

    納期限後も,お手持ちの納付書で柏市役所や柏市役所の出張所、取扱金融機関にて納付できます。 ただし,コンビニエンスストアでは納付書に記載された納期限後はご利用になれません。 納期限後にコンビ二エンスストアでの納付をご希望の場合は,納付書を再発行いたしますので以下までご連絡ください。 ... 詳細表示

    • No:1776
    • 公開日時:2018/03/20 14:16
    • 更新日時:2024/03/22 10:19
  • 騒音振動に関するご近所トラブル④(エアコン室外機,掃除機,音楽等)

    一般的な生活騒音は,法令等の規制の対象ではありません。 当事者間での話し合いによります。 なお,相手方の家が賃貸物件の場合には,大家さんや管理会社に相談してみてはいかがでしょうか。 被害に関する法律上の対応等に関しては,広報広聴課が法律相談(弁護士相談)を行っていますのでご利用ください。 申込み方法等... 詳細表示

    • No:571
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:04
  • 戸籍の交付申請

    柏市が本籍地でなくても取得できます。 現在の戸籍証明書のみであればコンビニ交付サービス(本籍地が他自治体住民向けにコンビニ交付サービスを提供している場合のみ),除籍謄本等を含む場合は戸籍証明書の広域交付を利用して取得できます。 コンビニ交付サービスを利用される場合,住民登録地と本籍地が異なる方は事前に... 詳細表示

    • No:526
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2025/06/19 09:39
  • 公害苦情の伝え方(何とかしてほしい)

    通報時には,「何とかして欲しい」ではなく,「誰が何をしていることで困っているのか」,「通報者の住所,氏名,連絡先」,「原因者の住所,氏名(判れば)」,「通報者としての具体的な要望」,「通報の原因となった行為が違反行為ではない場合など,その行為を強制的にやめさせることが出来ない場合にはどうするか」等を具体的に伝えて... 詳細表示

    • No:563
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:24
  • 騒音振動に関するご近所トラブル②(話し声)

    通常の人の話し声に係る法的な規制はありません。 又,当事者間の約束事(民-民における約束・契約)に関し,市が一方の立場に立って,約束の履行に関して指導等を行うことはできません。 そのような業務については,弁護士等にご相談ください。 法律上の対応等に関しては,広報広聴課が法律相談(弁護士相談)を行っていま... 詳細表示

    • No:573
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:04
  • 水道料金の口座振替申込みについて(新規)

    取扱金融機関の本支店にて、口座振替を行う口座の預貯金通帳、届出印鑑及び水道番号が分かるもの(納入通知書や検針票)を持参して、直接お申込みください。 ※水道番号については,入居時に各部屋に備えてあるビニール袋に入っている「水道ご利用の手引き」の2ぺージに説明を記載しています。 取扱金融機関等につ... 詳細表示

    • No:294
    • 公開日時:2017/01/06 19:13
    • 更新日時:2024/03/18 13:43

153件中 11 - 20 件を表示