【原因】①河川や湖沼、貯水池などを水源としている場合、6月下旬頃から水温が上昇してくると、藍藻類などの生物の繁殖が活発になり、水にカビや墨汁のような臭いをつけることがあります。②大雨による河川の増水で河床の底泥が巻き上げられ、水にカビや土の臭いをつけることもあります。【対策】①臭気が発生した場合には、浄水場で活性... 詳細表示
まず原因を調査しますので、水道部配水課維持補修担当までご連絡ください。 連絡先:04-7166-2191 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
災害(火災)時に発生したごみは、本人が北部クリーンセンターへ直接持ち込むか、市が許可する一般廃棄物処理業者にご依頼ください。 なお、処理手数料免除になる場合の手続き方法及び持ち込むことができるごみ等については、北部クリーンセンターへ電話(04-7131-7900)にてお問い合わせください。 ◆◇【問合せ】... 詳細表示
再交付はできません。台帳に記載されているものに限り,確認番号,交付日等が記載された『建築確認証明書』を,交付することができます。(1通400円)台帳に記載されている事をお調べするのに,お時間がかかる場合があります。敷地の地名地番と建築年をお調べの上,建築指導課窓口へお越しください。なお,民間の指定確認検査機関で確... 詳細表示
商店などへの搬入作業によって生じる音や,運搬車両の出入りに関する音については,法的な規制はありません。 又,当事者間の約束事(民-民における約束・契約)に関し,市が一方の立場に立って,約束の履行に関して指導等を行うことはできません。 そのような業務については,弁護士等にご相談ください。 法律上の対応等に... 詳細表示
通報時には,「何とかして欲しい」ではなく,「誰が何をしていることで困っているのか」,「通報者の住所,氏名,連絡先」,「原因者の住所,氏名(判れば)」,「通報者としての具体的な要望」,「通報の原因となった行為が違反行為ではない場合など,その行為を強制的にやめさせることが出来ない場合にはどうするか」等を具体的に伝えて... 詳細表示
住民票に記載されている名前であれば、下の名前だけでも登録できます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・印鑑登録するとき ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
当年度分については,残部がある場合に限り広報広聴課(柏市役所本庁舎3階)でお渡しすることができます。郵送での配布は行っていませんので,ご承知おきください。 また,次のところでご覧いただくことができます。 ・行政資料室(柏市役所本庁舎1階):昭和54年1月1日分~前年度分 ・図書館本館:昭和52年1月1日... 詳細表示
<柏市の水道を使用している場合> 下水道使用料は水道料金と併せてお支払いください。 水道料金のお支払いが口座振替の場合は自動的に口座振替になり、納付書でお支払いの場合は水道料金に下水道使用料を加算した金額の納付書を送付します。 <井戸水を使用している場合> 下水道使用料単独での... 詳細表示
【原因】水道水中にはミネラル分が含まれており、これが適度に水の味を良くしています。水が凍るときは外側から水の部分が徐々に凍り、水に溶けていた空気やミネラル分が中央に集められる現象が起こります。そのため、でき上がった氷の中央部は白く不透明になってしまいます。市販されている氷や、業務用の製氷機で作った氷は、中央部の不... 詳細表示
152件中 71 - 80 件を表示