• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 住まい 』 内のFAQ

153件中 81 - 90 件を表示

9 / 16ページ
  • 受益者負担金支払い途中での土地の売却

    土地を売却して所有者が変わっても、受益者負担金の納付義務者は自動的には変わりません。 残りの受益者負担金は売主・買主のどちらが払うのか、相手方と相談してください。 納付義務者(受益者)を変更する場合には、両者が押印した「受益者負担金受益者変更届出書」を提出してください。 様式は、柏市のホームペー... 詳細表示

    • No:469
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2024/03/18 15:17
  • 町会・自治会等への入会

    町会・自治会等では、防犯活動や災害に対する訓練、夏祭りや運動会など、地域をよりよくしようと、さまざまな活動を行っています。一人では解決しにくい問題も、地域ぐるみで取り組むことによって解決できるものも多くあります。 また、日頃なにげなく見過ごしていることにも、町会活動の恩恵といえるものがあります。例えば、ごみ... 詳細表示

    • No:465
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2023/03/23 12:59
  • 節水コマ

    節水に効果のある「節水コマ」を無料にて配布しています。必要なかたは、ぜひお試しください。ただし、レバー式の蛇口には、使用できません。 【節水コマの特徴・効果】 ・洗面所・台所のような流し洗いをする蛇口のコマを節水コマに交換すると標準コマの場合の約半分程度の水量に抑える効果があり、自然に節水することがで... 詳細表示

    • No:380
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 給水装置(メーターボックス)内の清掃

    メーターボックス内は場所によっては土砂等が入り込む場合があります。給水装置は所有者、使用者の管理となります。大切な飲み水ですので、常に清潔に保つよう心がけてください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:298
    • 公開日時:2017/01/06 19:13
    • 更新日時:2022/04/01 18:46
  • 災害見舞金(住宅に被害)

    火事もしくは爆発もしくは暴風、豪雨、洪水、地震その他異常な自然現象により現に居住している建物(住家)が被害を受けた場合は、被害程度に応じ被災見舞金が支給されます。 【支給要件】  柏市の住民基本台帳に記録されている者  【被害の程度と支給額】  ・全焼、全壊、流失又は埋没     一般の住家:1... 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2017/01/06 19:13
    • 更新日時:2022/04/01 10:43
  • 暖房用ストーブの匂い

    家庭用の石油ストーブや薪ストーブ,暖炉等の排気や煙に関する規制はありません。 又,ストーブや暖炉で石油(灯油)や薪などの燃料を燃やす行為は,通常,廃棄物の焼却ではありませんので,燃やすこと自体を禁止することはできません。 自宅の窓や換気口を閉めるようにするなどの自分でできる対策を講じるとともに,ストーブ等の使... 詳細表示

    • No:576
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:02
  • 住民票の有効期限

    市では有効期限を定めていません。求めている機関が独自で指定している場合がありますので、提出先に確認をお願いします。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:527
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 市外活動団体(サークル)の広報かしわへの記事の掲載

    「団体・サークルの催し」については、掲載申し込みをしていただくことができますが、「催し会場が市内」で、「連絡先が市内在住者」の記事を優先的に掲載するため、紙面の都合上掲載できない場合があります。 「会員募集」については、会場が市内の公共施設かそれに準ずる所で、連絡先が市内在住のかたである場合に限ります。した... 詳細表示

    • No:504
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2017/03/30 13:46
  • カビ臭

    【原因】①河川や湖沼、貯水池などを水源としている場合、6月下旬頃から水温が上昇してくると、藍藻類などの生物の繁殖が活発になり、水にカビや墨汁のような臭いをつけることがあります。②大雨による河川の増水で河床の底泥が巻き上げられ、水にカビや土の臭いをつけることもあります。【対策】①臭気が発生した場合には、浄水場で活性... 詳細表示

    • No:427
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
  • 道路上での漏水

    まず原因を調査しますので、水道部配水課維持補修担当までご連絡ください。 連絡先:04-7166-2191 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:389
    • 公開日時:2017/01/06 19:15
    • 更新日時:2018/10/24 15:47

153件中 81 - 90 件を表示