• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 子育て 』 内のFAQ

45件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 認定こども園

    認定こども園は、就学前の子どもに幼児教育・保育を提供するとともに地域における子育て支援を実施する機能を備え、柏市の定める認可や認定基準を満たした施設です。 参考ページ 千葉県HP・認定こども園について ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:441
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/27 11:26
  • 病児・病後児保育

    子育てと就労の両立支援の一環として、柏市に居住するか市内保育園等に通っている市外の乳幼児が、病中又は病後であり、当面の症状の急変が認められず、集団保育が困難な時期に一時的にお預かりする事業です。実施施設は 「柏たなか病院病児・病後児保育室たんぽぽ」「名戸ヶ谷病院病児・病後児室おりーぶ」になります。 事前登録... 詳細表示

    • No:442
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2021/03/10 10:38
  • 災害時の一時預かり

    園の受け入れ体制が整い次第,順次対応していきます。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:1190
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2018/10/24 15:09
  • 市外での健康診査

    妊婦・乳児一般健康診査は、医療機関が柏市と契約していただければ、受診票を利用して健診を受けることができます。希望される医療機関にご確認ください。 1歳6か月児健診や3歳児健診の場合は、受診を希望する市区町村に受診ができるか確認してから、母子保健課へご連絡ください。 【担当窓口】 柏市 母子保健課 電話... 詳細表示

    • No:286
    • 公開日時:2017/01/06 19:13
    • 更新日時:2025/04/15 11:41
  • 児童手当の手続き(転入)

    前市町村の転出予定日の翌日から15日以内に、こども福祉課、沼南支所福祉担当又は出張所で申請してください。 【必要なもの】 ①養育者名義の預金通帳 ②身分証明書(マイナンバーカード、免許証、パスポート等) 参考ページ 柏市公式ホームページ・児童手当 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちら... 詳細表示

    • No:334
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
  • 社会福祉法人等の指導監査担当部署

    主に指導監査課が担当しています。指導監査の対象施設の種類により,障害福祉課や保育運営課等と合同で実施する場合もあります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:1013
    • 公開日時:2017/01/06 19:15
    • 更新日時:2025/03/18 11:19
  • 子育てサロン

    市内には乳幼児親子が気軽に集い、仲間づくりや情報交換ができる場があります。 児童センターや子育て広場や地区社会福祉協議会などが主催する子育てサロンなどが各地で行われております。 ■母と子のつどい  妊婦、赤ちゃん(1歳頃まで)とその保護者の地域ごとの集まりです。  https://www.city... 詳細表示

    • No:339
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2021/06/08 16:03
  • 災害後の保育の実施

    大災害(震災)が発生した場合は、建物の安全を確認した上で保護者や緊急代理人がお迎えに来るまでお預かりします。保護者の皆様もご自身の安全を確認した上でお迎えをお願いいたします。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:1192
    • 公開日時:2021/03/10 00:00
    • 更新日時:2023/03/08 16:28
  • 認可保育園

    保護者が働いていたり病気などのためお子さんを家庭で保育できないとき、毎日一定の時間、保護者の依頼を受けて保育するところです。柏市の定める最低基準を満たした施設であり、柏市長が認可します。保育にかかる運営費は、保護者に負担いただく保育料のほかに国と市が負担しています。 参考ページ 柏市公式ホームページ・認可... 詳細表示

    • No:453
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2023/03/02 10:48
  • かしわファミリーサポートセンター

    生後6か月から小学校6年生までのお子さんをお持ちの方で、通園・通学や保護者が仕事から帰ってくるまでの間、買い物やリフレッシュなどで子どもを一時的に預かって欲しいときは、かしわファミリー・サポート・センターがあります。 かしわファミリー・サポート・センターは、育児の援助を行いたい方(協力会員)と育児の援助を受けた... 詳細表示

    • No:923
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2020/03/26 15:56

45件中 11 - 20 件を表示