• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 子育て 』 内のFAQ

45件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • こどもルームの4月1日からの入所

    お子様を4月1日からこどもルームに預けたい場合には,入所の申込をしていただく必要がございます。 例年4月1日入所の申込みは前年の9月末頃にホームページや広報かしわへ掲載する予定です。 【参考】 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:3324
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 保育園の申込み

    必要な書類を添えて、柏市役所保育運営課へ申し込んでください。 書式は、市役所保育運営課・沼南庁舎窓口サービス課④番窓口・柏市内公立保育園で配布しているほか、柏市公式ホームページ「保育園入園申込みのご案内」からもダウンロードできます。 また,申し込み時期については、柏市公式ホームページ「保育園入園申込みのご... 詳細表示

    • No:451
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2023/02/27 10:32
  • ひとり親家庭医療費助成

    【おもに対象となるかた】 ①柏市にお住まいで、18歳になってから最初の3月31日を迎えるまでのお子さん(一定の障害の状態にあるお子さんについては20歳)がいるひとり親家庭の親子、父母のいないお子さま ②所得制限限度額を超えない所得のかた ③健康保険にご加入中のかた(生活保護受給者は除く) ④その他資格... 詳細表示

    • No:919
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2025/03/25 16:55
  • ひとり親家庭の自立支援制度

    【母子父子自立支援相談事業】  生活に関すること,養育費,就労,資格,お子様の進学などひとり親家庭の様々なお悩みについて,母子・父子自立支援員が相談をお受けします。  ※費用は無料です。※相談は予約優先です。 【養育費等支援事業】  弁護士による無料の法律相談を実施しています。 ... 詳細表示

    • No:918
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2024/03/25 15:11
  • 入園条件

    保護者が仕事や病気などでお子さんの保育ができないことが常態となっていることをいいます。 ※同居の家族その他の方も保育できない場合に限ります。 ・家庭の外で仕事をしている ・家庭内で日常の家事以外の仕事をしている ・出産、病気、心身に障害がある ・同居の親族をいつも介護している ・災害の復旧にあたっ... 詳細表示

    • No:452
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2024/03/21 15:12
  • 保育園の保育料

    認可保育園の保育料の金額は、 それぞれの家庭の税額、お子さんの年齢などにより決まります。 市立保育園と私立保育園の保育料は同じです。 保育料の日割り計算はしませんので、毎月1日に保育園に在園している場合は、 1か月分の保育料をお支払いいただきます。 参考ページ 保育料について ◆◇【問合せ】お問い... 詳細表示

    • No:447
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2023/02/27 10:28
  • 子ども医療費助成受給券の出生・転入時の手続き

    柏市に転入した場合や新たにお子様が産まれた場合に、こども福祉課、沼南支所福祉担当、又は各出張所で申請の手続きをお願いいたします。 柏市に住民登録があり、健康保険に加入しているお子様の医療費(保険診療分)が助成対象となります。 詳細は、柏市公式ホームページの「子ども医療費助成制度」をご覧ください。 ... 詳細表示

    • No:337
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/25 17:00
  • こどもルームの開所時間

    こどもルームの開所時間は以下のとおりです。 平日:13:30~19:00 土曜日:8:00~18:30 春休み・夏休み・冬休みの小学校が長期休業期間の平日:8:00~19:00 ※長期休業期間の土曜日:8:00~18:30 小学校が短縮日課の日:放課後~19:00 日曜日,祝日及び年末... 詳細表示

    • No:3323
    • 公開日時:2025/04/11 16:03
  • 子ども医療費助成受給券 変更があった際の手続き

    次の変更があった場合は、届出が必要です。 ・お子様の加入する健康保険の情報が変わった場合 ・保護者が変わった場合(婚姻・離婚・死亡等) ・氏が変わった場合(世帯に変更があった時) ・保護者の方が市外に転出した場合 次の場合は,届出は必要ありません。 ・市内転居の場合   受給券の住所を書き換... 詳細表示

    • No:336
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/25 16:31
  • 子どもの健康診査の種類

    ・個別乳児健診(3~6か月と9~11か月)として,2回の乳児健診があります。(指定医療機関にて受診) ・1歳6か月児健康診査(1歳7か月になる月)、3歳児健康診査(3歳6か月になる月)の幼児健診(集団健診)があります。幼児健診は個別に通知します。通知が届かない場合は、母子保健課までご連絡ください。 【担当... 詳細表示

    • No:287
    • 公開日時:2017/01/06 19:13
    • 更新日時:2025/04/15 11:40

45件中 31 - 40 件を表示