食の安全・安心面からも地元産の食材を使用することは重要なことと考えます。生産者の顔が見えることにより,子ども達にとっても身近な物,親しみのある物となり,食に対しても良い効果をもたらします。食育の観点からも重要なので,今後も推進してまいります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
・特別な理由により指定校以外の小学校へ就学を希望している場合は、学区外就学の申請が必要になります。就学時健康診断の会場校については指定校でご案内しますが、学区外就学の申請をした場合、申請先の小学校によっては、会場校を変更することができます。学区外就学の申請については、教育委員会学校教育課にお問い合わせください。 ... 詳細表示
就学援助が認定されると,給食費は援助の対象となり免除されます。詳しくは,在学中の学校または,教育委員会学校保健課にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
指定の日に就学時健康診断に行けない場合は、会場校の小学校に欠席の連絡をしてください。小学校から改めて救済日等の説明があります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
・柏市内で住所を変更する予定がある場合は、学区外就学の申請内容によっては、変更後の指定校となる小学校で就学時健康診断を受診することができます。学区外就学の申請については、教育委員会学校教育課にお問い合わせください。・柏市外に住所を変更する予定がある場合、又は柏市外から柏市内に住所を変更する予定がある場合は、教育委... 詳細表示
【就学時健康診断の目的】 学校保健安全法に基づき、お子さんが健康で楽しい学校生活を送ることができるよう、あらかじめ心身の状態を把握するために実施します。 【対象者】 平成30年4月に小学校に入学する平成23年4月2日から平成24年4月1日に生まれたお子さん。 【実施時期】 平成29年11月中に実... 詳細表示
教育の一環として行われる学校給食は,学校給食摂取基準を満たすとともに,安全・安心でなければなりません。食材は,国産物,地場産物を使用するように心掛けています。 また,可能な限り手作りを心掛け,化学調味料,食品添加物,加工食品の使用をできるだけ避け,使用する場合は,原則として無添加のものにしています。 調理は,文... 詳細表示
学校や通学途中などでけがをした場合,自己負担分相当の医療費が災害給付制度から支給されます。ただし,医療費の総額が5,000円以上等の諸条件がありますので,在学中の学校または,教育委員会学校保健課にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
食物アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンは多岐にわたり,また,その症状も個人により大きく異なっています。対応については,学校給食における食物アレルギー対応の手引きを基に実施しています。まずは学校に相談してください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
保護者の皆さんに負担していただいている給食費は,すべて食材料の費用になります。この他の施設設備や人件費,備品,消耗品,電気,ガス,水道等の費用は柏市が負担しています。給食内容の充実を図りつつ,予算を有効に活用するため,給食調理業務の民間委託を行っています。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示