閲覧の多いFAQ

『 都市部 』 内のFAQ

116件中 91 - 100 件を表示

10 / 12ページ
  • 境界線からの距離

    高度利用地区や地区計画、建築協定の区域内で別に定めのある場所を除いて、建築基準法では隣地境界線からの距離についての規定がないため、建ぺい率や斜線制限等が適合していれば、建築基準法上の問題はありません。ただし、民法第234条では、「建物を建築するには、境界線から50cm以上の距離を保たなければならない。」と規定され... 詳細表示

  • 既存道路

    建築基準法42条1項3号道路のことで、建築基準法の適用及び都市計画区域に指定される以前からある道路で、幅員が4m以上のものです。基本的に私道です。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 斜線(高さ)制限

    建築指導課にお問合せください。また,柏市建築指導課ホームページにも掲載しています。(下記を参照ください。) 参考ページ 柏市公式ホームページ・斜線・日影の制限 ◆◇【お問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • カシニワ制度(情報閲覧方法)

    カシニワ制度における必要情報は、柏市公式ホームページ上に全て掲載しております。 閲覧が目的の場合、登録をして頂く必要はございません。 但し、土地の所在地などホームページ上で公開されていない情報をご覧になるためには、登録手続きが必要となります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシ... 詳細表示

  • カシニワ制度(樹木の管理)

    木の大きさや団体との協定内容にもよりますが、周囲に危険が及ばないよう、判断に迷うものは専門家へご依頼ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • カシニワ制度(団体の立ち上げ方法)

    ボランティア団体を立ち上げるにはいくつかの決まりがあります。 詳しくは、「柏市市民公益活動団体」のページをご覧ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 柏市公式ホームページ・市民公益活動団体登録 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • カシニワ制度(協定後に必要な手続き)

    活動場所を示す看板の設置が必要となります。 また、活動場所を来場者に向けて鑑賞・一時利用できるよう開放される場合、カシニワ公開の登録が行えます。 カシニワ公開の登録を行うことで、「カシニワ・フェスタ」への参加や「カシニワ制度助成金」の補助を受けられることがあります。 参考ページ 柏... 詳細表示

  • 確認申請手数料

    確認申請は,柏市役所建築指導課又は,民間の指定確認検査機関で申請できます。申請先によって手数料が異なります。柏市役所建築指導課に申請される場合の手数料はこちらをご覧ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・建築関係申請手数料 ◆◇【お問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • カシニワ制度(カシニワ外で既に活動しているがカシニワにも登録したい)

    可能です。 カシニワ公開における「地域の庭」または「里山」の登録が行えます。 活動場所によってどちらを登録するか異なるため、詳しくはお問い合わせください。 【お問い合わせ】 都市部 住環境再生課(04-7167-2528) 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシ... 詳細表示

  • カシニワ制度(一人や家族での登録)

    カシニワ情報バンクでは、民地の貸し借りが行われるため、使用する側は、NPO法人や市民公益活動団体等、社会的に信用度の高い団体であることを前提としています。 そのため1人では登録できません。 またご家族での登録について、カシニワ制度では任意のグループで登録する場合、柏市協働推進課の市民公益活動団体で... 詳細表示

116件中 91 - 100 件を表示