閲覧の多いFAQ

『 市民課 』 内のFAQ

36件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 家族の住民票の交付申請

    本人および本人と同一世帯のかたであれば請求できます。 官公署が発行した写真入りの身分証明書(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード等)、お持ちでない方は健康保険証、年金手帳、診察券、キャッシュカード等ご本人を確認できる書類2点をお持ちください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・本人、同じ世帯人が住... 詳細表示

    • No:530
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2022/03/30 08:44
  • マイナンバーカードの更新通知が届きません

    マイナンバーカードの電子証明書は発行から5回目の誕生日,カード自体は10回目の誕生日が有効期限となっており, いずれの場合も,有効期限が近づくと国から有効期限通知書が送られます。 (※転送不要で送られますので,郵便物の転送をかけている方には届きません。) 通知書を受け取れなかった場合または届く前でも,有効期... 詳細表示

    • No:3392
    • 公開日時:2025/03/24 20:31
  • 印鑑登録証の交付申請

     印鑑登録証を忘れた場合、原則として、印鑑登録証明書の発行はできません。但し、印鑑登録証を忘れても、本人が顔写真付きの本人確認資料を窓口に持参している場合に限り、印鑑登録証明書を発行することができます。この場合、確認のために少々お時間がかかりますので、御了承ください。  このことは、市民の安全、財産... 詳細表示

    • No:525
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2020/05/26 17:20

  • 個人番号カード交付通知書に書かれている期限について

    受取期限が過ぎてしまった場合でも、原則5ヶ月間は保管しています。なるべくお早めにコールセンターで受取の予約をお取りいただきますようお願いいたします。 参考ページ 柏市公式ホームページ・マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について 柏市公式ホームページ・マイナンバー ◆◇【問合せ】お問合せはこちら... 詳細表示

    • No:536
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2020/05/29 16:53
  • 印鑑証明書の代理人交付申請

    代理人による申請も可能です。印鑑登録証を必ずお持ちください。ただし、申請書に「本人の住所・氏名・生年月日」が正しく記載できないと交付することが出来ません。なお、代理人本人の確認ができる身分証明等を持参ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・印鑑証明 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:523
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 住民票の代理請求

    住民票の請求は、代理人でもできます。 同一世帯以外のかたが代理で請求するときは、住民票に記載のあるかたからの(自筆)委任状が必要になります。 住民票の使用目的を確認してきてください。 第三者の請求の際には、請求事由のわかる関係資料が必要になりますので、詳しくは市民課までお問合わせください。 また、... 詳細表示

    • No:529
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2022/03/30 10:16
  • 転入・転居・転出届の届出期間について

     転入届と転居届については,新しい住所地に住み始めてから14日以内にお届け下さい。  転出届については,新しい住所地に住み始める概ね2週間ほど前から届出可能です。  詳しい手続方法については,下記の関連HPをご参照下さい。 参考ページ 柏市公式ホームページ・住所の変更 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこ... 詳細表示

    • No:1309
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2022/03/29 17:04
  • 死亡した人のマイナンバーカード等はどうすればよいですか

    マイナンバーカード,通知カード及び住民基本台帳カードは,市役所への返納義務はありません。 自宅で処分する場合には、ハサミ等で裁断してから処分してください。 なお、相続等の手続に個人番号が必要となる場合がありますので、マイナンバーカードや通知カードは各種手続が終わってから処分してください。 (※亡くなった方の... 詳細表示

    • No:2049
    • 公開日時:2025/03/24 20:34
  • 戸籍の交付申請

    本籍地でなければ取得できません。ただし、本籍地が我孫子市・流山市の場合は共同発行制度を利用して取得できます(柏市・我孫子市・流山市に住民登録のある方。柏市での取扱窓口は本庁、柏駅前行政サービスセンターのみ)。それ以外の本籍地については取得できませんので、直接本籍地の役所に出向き請求するか、もしくは郵便で請求する方... 詳細表示

    • No:526
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 転出証明書の郵便交付申請

    取得できます。 便箋等に、転出するかた全員の氏名、生年月日、性別、新・旧の住所、転出年月日、届出人の氏名(※)、市役所業務時間内の連絡先電話番号を記入し、切手貼付の返信用封筒と身分証明書の写しを同封し、〒277-8505柏市役所市民課住記担当あて (住所は記載不要)に郵送してください。(※必ず本人... 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2022/03/29 16:30

36件中 21 - 30 件を表示