閲覧の多いFAQ

『 市民課 』 内のFAQ

36件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 戸籍の郵便交付請求

    柏市に本籍のあるかたは、柏市役所市民課郵便担当まで郵送してください。申請用紙に住所・氏名・連絡先および本籍・筆頭者・戸籍の種類・用途・通数を記載します。手数料分の定額小為替および返信用封筒に住民記録されている住所・氏名を記載し、切手を貼って同封してください。なお、本人確認のため、運転免許証等の身分証の写しも同封し... 詳細表示

    • No:519
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 戸籍の届出書への実印押印

    実印で無くても押すことは可能です。ただし、スタンプ式の印鑑は使用できません。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:531
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • マイナンバーカード受取までにお時間をいただいております。

    マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)という団体が一括して作成しています。 J-LISから市にマイナンバーカードが納品され、交付に必要な処理が終わったかたから順次、市から受取方法のご案内をお送りしております。 しかしながら現在,マイナンバーカードの申請者が多く、申請していただいてから... 詳細表示

    • No:539
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2020/06/02 16:14
  • 印鑑の紛失

    窓口で印鑑登録証明書を請求し、印影をご確認ください。(有料)または、お持ちの印鑑登録証の廃止の届出をし、改めて登録してください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・印鑑証明 柏市公式ホームページ・印鑑登録するとき ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:522
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 婚姻届や離婚届の証人

    二名必要です。ただし、外国で成立した婚姻、裁判による離婚については、不要です。 参考ページ 柏市公式ホームページ・結婚するとき(婚姻届) 柏市公式ホームページ・離婚するとき(離婚届) ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:533
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 出生届の提出先

    父(母)の住所地、本籍地、出生地のいずれかの役所になります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・子どもが生まれたとき(出生届) ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:534
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 代理人による住所変更

    それぞれの届出の必要書類のほかに、委任状(※)と代理人の身分証明書が必要です。(※同じ世帯の方が届け出る場合には不要) 参考ページ 柏市公式ホームページ・住所の変更 柏市公式ホームページ・本人確認書類が必要な手続きと本人確認書類の例 柏市公式ホームページ・委任状の書き方 ◆◇【問合せ】お問い... 詳細表示

    • No:1307
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
    • 更新日時:2022/03/30 08:59
  • 下の名前だけの印鑑

    住民票に記載されている名前であれば、下の名前だけでも登録できます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・印鑑登録するとき ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:521
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • 住民票の有効期限

    市では有効期限を定めていません。求めている機関が独自で指定している場合がありますので、提出先に確認をお願いします。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:527
    • 公開日時:2017/01/06 19:17
  • マイナンバーカードの作成

    マイナンバーカードは必ず作らなければならないものではありません。 しかしながら、マイナンバーカードは各種手続きにおけるマイナンバーの確認や、本人確認の手段として用いられるなど生活の利便性の向上に資するものです。例えば、住民票などの証明書のコンビニ交付、手当・給付金の申請などの他、健康保険証としての利用もできるよ... 詳細表示

    • No:542
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2025/03/10 11:31

36件中 1 - 10 件を表示