職場の健康保険の加入者が,後期高齢者医療制度に移行した後の被扶養者の健康保...
後期高齢者医療制度は75歳以上のかたが対象であることから、被扶養者のかた(妻)が75歳に到達するまでは、次のいずれかの健康保険に加入する手続きが必要になります。 1 住民票がある市区町村の国民健康保険に加入する 2 他の家族のかたの職場の健康保険の被扶養者として加入する ... 詳細表示
災害などの特別な事情により,資産・能力を活用しても生活が困難となり,保険料を納められなくなった世帯に対し,実態調査のうえ,保険料を減額・免除できる制度があります。 減免は,申請された月以降の保険料が対象となります(普通徴収は納期限の7日前,特別徴収は年金支払月の2か月前の15日までに保険年金課へ申請が必... 詳細表示
他の市区町村で国民健康保険に加入していたかたが柏市に転入した場合には、柏市の国民健康保険に加入することができます。住民票の転入の届け出を済まされた後に、国民健康保険の手続きをお願いいたします。 ・窓口に来るかたの公的機関発行の顔写真付き身分証明書【運転免許証・パスポート・個人番号カード(マイナンバーカー... 詳細表示
必要な届出は,「国保の脱退」及び「葬祭費の支給申請」の2点となりますので,お早めに手続をお願いします。 【受付窓口】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階) ・沼南支所 ・柏駅前行政サービスセンター(ファミリかしわ3階) ・各出張所 【持ち物】 ・被保険者証、資格情報のお知らせまたは資格確認書 ... 詳細表示
柏市の国民健康保険の資格確認書は、8月1日から翌年の7月31日までの1年間が有効期間となっています。 柏市だけでなく、全国の市町村は、法令の規定に基づき、期日を定めて資格確認書の検認または更新を行うこととされていますが、柏市では、毎年8月1日に更新を行っております。 その理由は、70歳以上のかたの一... 詳細表示
更新手続きは必要ありません。 8月1日以降に使用する被保険者証は、7月中に簡易書留郵便で発送します。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 04-7191-2594 参考ページ 柏市公式ホームページ・後期高齢者医療保険の被保険者証の更新について ◆◇【問い合わせ】お問い... 詳細表示
平成20年4月1日から、75歳以上(一定の障害があるかたは65歳以上)の方を対象に、「後期高齢者医療制度」という新しい制度で医療を受けることになりました。この制度は、現役世代と高齢者世代の負担を明確化し、世代間で負担能力に応じて公平に負担するとともに、公費(税金)を重点的に充てることにより、社会全体で支えるし... 詳細表示
柏市の国民健康保険の加入者が転出する場合、住民票の転出の届出を済まされた後に、国民健康保険の脱退の届出が必要です。 転出するかた全員分の国民健康保険証、資格情報のお知らせまたは資格確認書をお持ちの上、柏市役所保険年金課、沼南支所、市内各出張所、柏駅前行政サービスセンターのいずれかにてお手続ください。 ... 詳細表示
保険証(有効期限が最長令和7年7月31日)、資格情報のお知らせまたは資格確認書を紛失された場合は、マイナ保険証の保有状況に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」再発行の手続が可能です(※)。 また、ご自身で警察に届出をお願いします。 (※)令和6年12月2日をもってマイナ保険証(保険証の利用登録... 詳細表示
後期高齢者医療制度 限度額適用・標準負担額減額認定証,限度額適用認定証の更新
8月1日以降も認定証交付の対象者のかたには、被保険者証に同封して、7月中に簡易書留郵便で郵送します。 紛失の場合は保険年金課までお問い合わせください。 詳しくは、参考ページをご覧ください。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 04-7191-2594 参考ページ 柏市公式... 詳細表示
27件中 1 - 10 件を表示