• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 健康医療部 』 内のFAQ

99件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 子宮頸がん検診を避けることが望ましい日

     正しい判定のためには、月経中と月経直後は避けてください。月経終了後3~7日の間に受診するのがよいです。 参考ページ 子宮頸(けい)がん検診について ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 後期高齢者医療限度額認定証発行手続き

    先ずはお電話で、その対象者となるかを確認してください。 医療費の自己負担割合が1割で市民税が非課税世帯の被保険者のかたや、3割負担の一部のかたで交付要件を満たすかたであれば、申請することにより限度額適用認定の対象となり、医療費の支払いや入院時の食事代が減額されます。 申請により対象者のかたに「認定... 詳細表示

  • ネズミの駆除方法

    ネズミは人々の健康をおびやかすだけでなく,停電や火災を引き起こすおそれのある動物です。駆除するためには,トラップ(捕獲用具)や殺そ剤(毒餌)を使うだけでなく,ネズミが住み着かない環境をつくることが重要となります。【対策】・餌となる食べ物や生ゴミを,ふた付き容器等で管理する。・ネズミの出入り口になりそうな小さな穴・... 詳細表示

  • 会社を退職した場合の手続(国民健康保険)

     ・健康保険の資格喪失日か退職日が明記された書類(健康保険の資格喪失証明書・退職証明書・離職票等)  ・窓口に来るかたの公的機関発行の顔写真付き身分証明書【運転免許証・パスポート・個人番号カード(マイナンバーカード)等】  ・世帯主及び対象者の個人番号通知カード(身分証明書として個人番号カードを提示する場... 詳細表示

  • 後期高齢者医療の被保険者が亡くなったとき

    被保険者が亡くなられたときは、葬祭を行ったかた(喪主)に、葬祭費として5万円が支給されますので、葬祭費の支給申請手続きをお願いします。なお、葬祭を行った日の翌日から2年を経過すると時効により、その権利が消滅します。 【受付窓口】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階) ・沼南支所 ・... 詳細表示

  • 国民健康保険料の計算

    1.令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)の国民健康保険料について  医療分、後期高齢者支援金分及び介護分(40歳以上65歳未満の方)の各区分の合計が年間の保険料となります。  なお、算定の結果生じる100円未満の端数については、各区分ごとで切り捨てます。  また、各区... 詳細表示

  • 後期高齢者医療被保険者証の再交付

    電話で手続きの場合 市役所保険年金課にお電話をしてください。 被保険者の住所地等に、後日郵送します。 窓口で手続きの場合 被保険者本人が来庁する場合 顔写真付きの身分証明書をお持ちください。身分証明書でご本人であることが確認できた場合には、その場で新しい被保険者証... 詳細表示

  • 野鳥が死んでいたとき

    死んでいる野鳥が鳥インフルエンザに罹っているか心配な場合は、農政課にご相談ください。その際は、鳥の種類・死亡羽数・発見場所及びご連絡先を教えてください。人への感染に関することは保健予防課にご相談ください。死体の処理に関することは環境サービス課にご相談ください。【相談連絡先】農政課電話 04-7167-1143保健... 詳細表示

  • 退職した場合の手続(国民年金)

    20歳以上60歳未満のかたは,国民年金への種別変更手続きが必要です。個人番号(マイナンバー)もしくは基礎年金番号が確認できるもの(年金手帳,年金定期便など)と退職年月日が確認できるもの(社会保険資格喪失証明書,退職証明書,雇用保険被保険者離職票,退職辞令など)をお持ちになり,市役所・沼南支所・最寄りの出張所でお手... 詳細表示

  • 後期高齢者医療の高額療養費について

     事前に申請いただく必要はありません。  1か月(同じ月内)の医療費が高額になり、所得に応じた自己負担限度額(下記参考ページ参照)を超えた場合は、超えた分が高額療養費の対象となり、診療月の3から4か月後に申請書を発送します。 【提出先】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階)※郵送可 ・... 詳細表示

99件中 1 - 10 件を表示