国民健康保険の加入のお手続きをしていただいた後、マイナポータル上に国民健康保険の加入情報が自動で登録されますので、ご自身での書き換えや再度のひも付けは不要です。 情報の登録には、加入のお手続きから通常5営業日程度かかります。マイナポータル上の保険情報が切り替わるまでの間に、健康保険の資格情報を病院に提示... 詳細表示
正しい判定のためには、月経中と月経直後は避けてください。月経終了後3~7日の間に受診するのがよいです。 参考ページ 子宮頸(けい)がん検診について ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
被保険者が亡くなられたときは、葬祭を行ったかた(喪主)に、葬祭費として5万円が支給されますので、葬祭費の支給申請手続きをお願いします。なお、葬祭を行った日の翌日から2年を経過すると時効により、その権利が消滅します。 【受付窓口】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階) ・沼南支所 ・... 詳細表示
会社は国民健康保険の切り替え手続を行わないため、職場の健康保険に加入した場合には、国民健康保険の脱退の届出が必要です。 脱退されるかた全員分の職場の資格情報のお知らせ(A4サイズ)または資格確認書と柏市の国民健康保険証、資格情報のお知らせまたは資格確認書をお持ちの上,オンライン申請または柏市役所保険年金... 詳細表示
・個別乳児健診(3~6か月と9~11か月)として,2回の乳児健診があります。(指定医療機関にて受診) ・1歳6か月児健康診査(1歳7か月になる月)、3歳児健康診査(3歳6か月になる月)の幼児健診(集団健診)があります。幼児健診は個別に通知します。通知が届かない場合は、母子保健課までご連絡ください。 【担当... 詳細表示
後期高齢者医療保険料は、千葉県後期高齢者医療広域連合が設定しております。 具体的には、下記参考ページを参照してください。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 04-7191-2594 参考ページ 千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ・保険料について ◆◇【問合せ】お問い合わせ... 詳細表示
先ずはお電話で、その対象者となるかを確認してください。 医療費の自己負担割合が1割で市民税が非課税世帯の被保険者のかたや、3割負担の一部のかたで交付要件を満たすかたであれば、申請することにより限度額適用認定の対象となり、医療費の支払いや入院時の食事代が減額されます。 申請により対象者のかたに「認定... 詳細表示
ネズミは人々の健康をおびやかすだけでなく,停電や火災を引き起こすおそれのある動物です。駆除するためには,トラップ(捕獲用具)や殺そ剤(毒餌)を使うだけでなく,ネズミが住み着かない環境をつくることが重要となります。【対策】・餌となる食べ物や生ゴミを,ふた付き容器等で管理する。・ネズミの出入り口になりそうな小さな穴・... 詳細表示
・柏市がん検診は、登録制です。 【申込方法】 1 ちば電子申請サービスを利用する。(https://logoform.jp/form/Mx28/65056) ・柏市ウェブサイトの便利なサービスからアクセスしてください。 2専用はがきを利用する。 ・専用はがきを置いている所:柏市役所保険年金課... 詳細表示
お子さんが生まれましたら、14日以内に出生届出をしてください。 医師の出生証明書、印鑑、母子健康手帳をお持ちになり、市民課で手続きを行ってください。 そのほかに、母子健康手帳別冊に入っている出生連絡票を早めに出してください。 出生連絡票はホームページ「新生児・産婦訪問」の申請フォームからも入力可... 詳細表示
98件中 1 - 10 件を表示