• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 環境政策課 』 内のFAQ

51件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • 井戸について

    千葉県環境保全条例及び柏市環境保全条例に基づき、地下水採取は次のとおり規制されています。・千葉県環境保全条例が適用となるもの 柏市内で規制の対象となる用途に使用する地下水を、吐出口の断面積(吐出口が2つ以上あるときは、その断面積の合計)が6c㎡(口径27.6㎜)を超える揚水機(ポンプ)を用いて新たに汲み上げようと... 詳細表示

    • No:488
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
  • アスベスト解体の届出

    大気汚染防止法に基づく「特定粉じん排出等作業実施届出書」の提出先は,柏市環境政策課(04-7167-1695)です。 また,多くの解体工事では,重機等の使用について,騒音・振動関係法令に基づく「特定建設作業実施届出書」の提出(提出先は環境政策課です。)が必要になります。 その他,工事の内容や規模に応じて,労働... 詳細表示

    • No:587
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/12/28 17:01
  • 光化学スモッグ注意報について

    【光化学スモッグとは】 光化学オキシダント(光化学スモッグ)は,工場・事業場や自動車から排出される窒素酸化物や炭化水素などが,太陽光線(紫外線)を受けて光化学反応を起こすことにより,二次的に発生するといわれる酸化性物質の総称です。 光化学オキシダントの濃度が高くなると,遠くの景色やビルが「もや」がかかったよう... 詳細表示

    • No:585
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:21
  • アスベストの使用状況を調べたい

    使用された建材のメーカー,商品名,製造された時期等が判明している場合には,環境省や国土交通省のホームページ,そのリンク先等でアスベストが含有されているかを確認することができます。 また,柏市では個々の住居等のアスベスト分析は行っていませんので,実際に使用されている建材にアスベストが含有されているかを調べたい場合... 詳細表示

    • No:586
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 18:57
  • 公害苦情の伝え方(場所が説明できないとき)

    現場の位置を住居表示や地番等で説明できない場合には,自宅や,近くの目印となる建物等からの経路で説明してください。 又は,場所を説明できる場所から市職員の現地確認に同行していただき,現場まで案内してください。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

    • No:562
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:24
  • 公害苦情の伝え方(代理伝達)

    私人間の問題の解決については,原因行為が違法行為でない限り,当事者間での問題解決が基本になります。 原因となった行為に違法性があるために市が対応する場合には,通報者の了解がない限り通報者の氏名を明かすことはありませんが,通報者と原因者の立地状況や周辺の環境,通報の内容や過去の経緯によっては通報者が特定される... 詳細表示

    • No:561
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:25
  • 浄化槽の悪臭

    原因の浄化槽が特定できる場合には,浄化槽の管理者や使用者に臭いがすることを伝えて対応を求めてください。 特定できないときは,柏市で調査し,原因の浄化槽管理者に適切な維持管理をするよう指導しますので,環境政策課(04-7167-1695)までご連絡ください。 ただし,適切な維持管理をしても一定の臭いが生じること... 詳細表示

    • No:577
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:23
  • 近隣建物のアスベスト使用状況について

    個々の建物にアスベストが使用されているかどうかを,柏市では把握していません。 当該解体等工事が“特定粉じん排出等作業を伴う建設工事”や“石綿を除去する作業”に該当するか否かについて施工業者が調査した結果が工事現場に掲示されているはずですので,その掲示を確認するか,個々の建物の所有者・使用者・解体工事施工者等にお... 詳細表示

    • No:588
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:20
  • ハクビシン・タヌキついて

     ハクビシン・タヌキは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。  家に住み着いてしまったなど、やむを得ずハクビシン・タヌキを捕獲する場合は、千葉県知事の許可が必要となります。  許可については、千葉県東葛飾地域振興... 詳細表示

    • No:17
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/04/11 17:01
  • 工事の騒音について

    騒音規制法や柏市環境保全条例で定められた特定建設作業に該当する建設作業については,騒音値や作業時間について規制を受けます。 しかし,特定建設作業に該当しない工事や,騒音が規制基準以下の場合は,法令による規制はありません。 被害に関する法律上の対応等に関しては,広報広聴課が法律相談(弁護士相談)を行っていま... 詳細表示

    • No:569
    • 公開日時:2017/01/06 19:10
    • 更新日時:2017/03/23 19:05

51件中 21 - 30 件を表示