野生動物は,ある程度のケガでも自然に回復するたくましさを持っています。また,他の生物を襲ったり,他の生物に襲われたりすることは,いわば自然の摂理であるとも言えるので,傷ついた野生鳥獣を見つけた場合は原則そのままそっとしておいてください。 特に,ヒナや幼獣の場合,身を守るために動かないだけかもしれません。親と... 詳細表示
野鳥のヒナは,近くに親鳥がいますので,そのままそっとしておいてください。 野鳥のヒナの多くは,巣から飛び出す段階ではまだうまく飛べずに落ちる場合があります。また,羽が生えているのに飛べないため,怪我をしていると間違えられて保護されてしまうことが多いですが,親鳥は姿が見えなくても必ず近くで見守っています。そし... 詳細表示
市では、ご依頼によりご自宅の放射線量の訪問測定を行っています。 玄関前や庭などの測定のほか,局所的に放射性物質が多く集まる場所(マイクロスポット)の有無を確認し,放射線に対する防護の考え方や除染方法のアドバイス,その他放射線に関する情報等をお伝えして,各家庭に合わせた対策を提案します。 なお,訪問測定及... 詳細表示
アライグマは特定外来生物に指定されており,目撃した際には環境政策課(04-7167-1695)までご連絡ください。 捕獲用のワナを貸出しますが,ワナの設置等は依頼した方にてご対応いただいています。 捕獲されたアライグマについては市で引き取りますので,その際は環境政策課までご連絡ください。 参考ペー... 詳細表示
市では、平成23年11月16日より、市役所本庁舎を始め、沼南支所や近隣センター等全20箇所で、空間放射線量測定器の貸し出しを行っています。 貸し出し条件、予約の方法など詳しい内容につきましては、以下のページをご覧ください。 また、空間放射線量測定器の貸し出しの他に、職員による測定のご依頼も受け付けていま... 詳細表示
カミツキガメは特定外来生物に指定されており,見つけた場合は,決して近づかずに環境政策課(04-7167-1695)まで連絡をしてください。 カミツキガメは、あごが強く、危害を与えられると感じたときに噛みつく特性があります。 そのため、興味本位で手を出したり、触れたりしてしまうと噛まれて怪我をする恐れがあ... 詳細表示
カラスは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。 人に危害を加える危険性があるなど、やむを得ずカラスの捕獲や巣の除去を行う場合は、千葉県知事の許可が必要となります。 許可については、千葉県東葛... 詳細表示
ハトは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。 ハトによる被害を防ぐためには、ハトを近づかせない、巣を作らせないことが必要です。 (対応例) ・ネットなどで覆ってハトの進入を防ぐ。 ・ベラ... 詳細表示
ムクドリは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。 ムクドリ対策については,全国的にも抜本的な解決策が見つかっていないのが現状で,柏市では「汚れた場所の清掃」や「樹木の剪定」に取り組んでいます。... 詳細表示
使用された建材のメーカー,商品名,製造された時期等が判明している場合には,環境省や国土交通省のホームページ,そのリンク先等でアスベストが含有されているかを確認することができます。 また,柏市では個々の住居等のアスベスト分析は行っていませんので,実際に使用されている建材にアスベストが含有されているかを調べたい場合... 詳細表示
51件中 1 - 10 件を表示