何の情報についてお探しでしょうか。 詳細表示
【パスポートセンター】子どものパスポート申請の所持人自署欄について
申請書の「所持人自署」欄に書かれた署名はパスポートに転写され、外国で使用するサインとなりますので小学生以上の場合は、ご本人が海外に行ったときにいつでも書ける文字で署名してください。 戸籍では漢字となっている氏名をひらがなで署名しても構いません。 ただし、署名が枠内からはみ出したり、文字をなぞった場合は... 詳細表示
【パスポートセンター】有効期限切れのパスポートを紛失した場合について
有効期限が切れている場合は、そのパスポートの持参がなくても新規申請は可能ですが、前回のパスポート番号などの確認が必要なため、申請の際にお時間をいただく場合がございます。 どうしても見つからない場合には、窓口でその旨をお申し出ください。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
住民票を戸籍謄本の代わりにすることはできません。 戸籍謄本は、日本国籍を持っていることを証明できる唯一の書類であり、個人の身分事項を登録したものです。 一方、現住所や世帯などの居住関係を記録したものが住民票です。 パスポートの「新規申請」や「残存有効期間同一旅券」(氏名や本籍地の都道府県などに変... 詳細表示
【パスポートセンター】パスポートを申請してから交付(受け取り)までの日数について
柏市では申請日を1日目として土曜日、日曜日、祝日を除いた11日目以降に受け取りができます。お急ぎの方は、9日目以降にお受け取りができる千葉県旅券事務所(043-238-5711)で申請してください。 また,申請後,パスポートは国立印刷局で作成されるため,作成されたパスポートが柏市パスポートセンターへ輸送... 詳細表示
申請時にお支払いの必要はありませんが、パスポートの受取までに所定の手数料の千葉県収入証紙と収入印紙をご用意ください。 証紙と印紙は、パスポートセンター内の自動販売機でも販売しております。 窓口でご申請の方のお支払いは現金のみのためクレジットカード等はご使用いただけませんのでご注意ください。 オンラインで... 詳細表示
【パスポートセンター】県内在住で,住民票が他県の場合のパスポート申請
通学や単身赴任等により千葉県内に現在居住中だが,住民票のある都道府県での申請が困難な方は,住民票が他県にあっても柏市でパスポートの申請ができます。その場合,「居所申請申出書」と県内に居所があることを示す書類(居所が記載された学生証,貸借契約書,居所宛の公共料金の請求書,6か月以内の消印が押印され居... 詳細表示
【パスポートセンター】氏名や本籍地などが変わった場合の手続きについて
有効期間内のパスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県名・性別・生年月日)に変更があった場合は、新たなパスポートを「新規申請」いただくか、現在お持ちのパスポートの有効期間満了日を同一とした「残存有効期間同一旅券」の申請をすることができます。 どちらのお手続きの場合も、新しいパスポート番号になります。 ... 詳細表示
同一戸籍のご家族が同時に申請するときは、申請する人全員が記載されている戸籍謄本1通をお持ちください。ただし、別々に申請するときは、それぞれご自分の戸籍謄本が必要となります。なお、2枚以上になっている戸籍謄本は、必ずそのままお持ちください。 戸籍抄本は使用できませんのでご注意ください。 参考ペー... 詳細表示
住所はパスポートの記載事項ではありませんので、お手続きの必要はありません。 ただし、本籍地の都道府県が変更になった場合は、「新規申請」または「残存有効期間同一旅券」の申請が必要になりますので、その際はお手数ですが新住所地の所在する各都道府県のパスポートセンターまたは旅券事務所でお手続きください。 ◆◇... 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示