閲覧の多いFAQ

『 都市部 』 内のFAQ

116件中 91 - 100 件を表示

10 / 12ページ
  • カシニワ制度(活用方法)

    有料施設の設置はカシニワ制度で行える活用方法にあてはまらないため、実施できません。 カシニワ制度では5つの活用方法を提示しており、下記の中で自由に選択頂き、活動してもらうことになります。 ①花園型 花の植栽・花壇の設置・除草など ②樹林型 森林・竹林・里山の整備など ③農園型 ... 詳細表示

  • 木造住宅の耐震診断への助成

    地震に強いまちづくりを進めるため、柏市では「柏市木造住宅耐震診断費補助金交付要綱」を定め、市民の皆様が平成12年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断を行う際の費用の一部を助成します。 なお、本助成を受けるには、耐震診断を行う前に、柏市に補助金交付申請をする必要があります。診断後の補助金交付申請は出来... 詳細表示

  • 柏市開発事業等計画公開等条例(既存建築物の増築)

    増築する部分が「柏市開発事業等計画公開等条例」の適用となる場合は、条例が適用になります。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 柏市開発事業等計画公開等条例(提出部数)

    開発事業等計画届出書の提出部数は1部です。 また、開発事業等計画変更届出書、計画説明等報告書及び要望等報告書も提出部数は1部です。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 連帯保証人が亡くなった場合

    連帯保証人のかたが亡くなった場合は、連帯保証人の変更の手続が必要となります。 手続には、次のものが必要となります。 ・連帯保証人変更届 ・名義人の印鑑登録証明書 ・新たに連帯保証人になるかたの住民票 ・新たに連帯保証人になるかたの印鑑登録証明書 ・新たに連帯保証人になるかたの収入を証するもの(市県民税... 詳細表示

  • 同居者が亡くなった場合

    契約名義人以外の同居のかたが亡くなった場合は、同居者の異動の届出が必要となります。 詳しくは、お問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 都市部住宅政策課 04-7167-1147 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 都市計画証明書

    市街化区域・市街化調整区域・地域地区(用途地域)等の証明、納税猶予の特例適用の農地等該当証明の発行を都市計画課窓口及び郵送で行っています。 窓口では通常,20分~30分程で即日発行いたします。 手数料は1通300円です。 申請に必要な書類は、以下市ホームページをご確認ください。 なお納税猶予の特例... 詳細表示

    • No:1185
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2023/03/09 14:41
    • カテゴリー: 開発  ,  都市計画課
  • 土地区画整理地区内での建築物の新築・増改築等

    土地区画整理事業が完了するまでの間、建築行為等を行おうとする場合は、土地区画整理法第76条の申請をし、許可を受けることが必要となりますので、あらかじめ区画整理事業者に御相談ください。 また、あわせて用途地域、地区計画等について、市の担当課でご確認ください。 【柏北部中央地区内の場合】 千葉県 柏区画整理... 詳細表示

    • No:1152
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2021/12/17 11:11
    • カテゴリー: 建築  ,  北部整備課
  • 土地区画整理事業地区内の制限等について

    土地区画整理施行地区内にて事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更、建築物その他の工作物の新築、改築、増築または移転の容易でない物件の設置若しくは堆積をしようとする場合には土地区画整理法に基づく手続きが必要になります。建築等の行為を行う場合には、許可申請書を施行者に提出してください。       ... 詳細表示

    • No:1036
    • 公開日時:2017/01/06 19:15
    • 更新日時:2020/03/17 14:56
    • カテゴリー: 開発  ,  市街地整備課
  • 土地区画整理の実績

    柏市内の土地区画整理事業は2022年3月末現在で34地区1,051.3ヘクタールが施行済です。 また、現在3地区315.6ヘクタールが施行中です。 【担当窓口】 市街地整備課 電話 04-7167-1149 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

116件中 91 - 100 件を表示