閲覧の多いFAQ

『 環境部 』 内のFAQ

94件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 近隣建物のアスベスト使用状況について

    個々の建物にアスベストが使用されているかどうかを,柏市では把握していません。 当該解体等工事が“特定粉じん排出等作業を伴う建設工事”や“石綿を除去する作業”に該当するか否かについて施工業者が調査した結果が工事現場に掲示されているはずですので,その掲示を確認するか,個々の建物の所有者・使用者・解体工事施工者等にお... 詳細表示

  • 埋立条例・許可申請手続

    埋立事業許可を受けるためには、まず、柏市土砂等埋立て等規制条例及び柏市埋立事業事前協議指導等要綱に基づく事前協議をしていただき、事前協議成立後、柏市土砂等埋立て等規制条例及び柏市土砂等埋立て等規制条例施行規則に基づく許可申請をしていただきます。 まず、「土砂等の埋立て」のページの「柏市土砂等埋立て等規制条例につ... 詳細表示

  • 公害苦情の伝え方(代理伝達)

    私人間の問題の解決については,原因行為が違法行為でない限り,当事者間での問題解決が基本になります。 原因となった行為に違法性があるために市が対応する場合には,通報者の了解がない限り通報者の氏名を明かすことはありませんが,通報者と原因者の立地状況や周辺の環境,通報の内容や過去の経緯によっては通報者が特定される... 詳細表示

  • PM2.5の濃度が知りたい

    柏市では,永楽台測定局(柏市立柏第八小学校敷地内)と大室測定局(柏市立田中小学校敷地内)の2局において,PM2.5の測定を行っています。 計測されたPM2.5の測定値(速報値)は,千葉県内の他の測定局で測定された値と併せて,千葉県ホームページ「最新大気環境情報のページ」で確認できます。 参考ページ 最新... 詳細表示

  • 光化学スモッグ注意報等のメール配信登録

    光化学スモッグ注意報や,PM2.5注意喚起のメール配信は,「かしわメール配信サービス」により配信しています。 利用する場合には事前登録が必要となります。 登録方法はリンク先を参照してください。 参考ページ かしわメール配信システム ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • PM2.5注意喚起とは

    【PM2.5とは】 微小粒子状物質(PM2.5)とは,大気中に浮遊する小さな粒子のうち,粒子の大きさが2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の非常に小さな粒子のことです。 PM2.5は、粒径が小さいことから、肺の奥深くまで入りやすく、様々な健康影響の可能性が懸念されているため、国は、平成21年9月9日に「... 詳細表示

  • 大気汚染防止法の届出状況

    大気汚染防止法や柏市環境保全条例に基づく大気関係の届出状況を知りたい場合は,環境政策課(電話:04-7167-1695)までお問合せください。 開示できる範囲で開示します。 なお,求める情報の内容によっては,公文書開示請求が必要になります。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちら... 詳細表示

  • 大気環境の状況が知りたい

    柏市を含む千葉県内の大気の状況については,千葉県ホームページで確認できます。 千葉県環境生活部大気保全課のページ( http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/index.html )や,千葉県の最新大気環境情報のページ( http://air.taiki.pref.chiba.lg.j... 詳細表示

  • 小型家電リサイクルについて

     平成25年4月1日に施行された「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)に基づき、平成26年11月4日から、柏市においても、使用済み小型家電リサイクル事業を開始しました。  市内公共施設18箇所に設置されている専用の回収ボックスに、投入口に入る大きさ(横30cm×縦15cm)... 詳細表示

  • 私有地の放射線測定

     市では、ご依頼によりご自宅の放射線量の訪問測定を行っています。  玄関前や庭などの測定のほか,局所的に放射性物質が多く集まる場所(マイクロスポット)の有無を確認し,放射線に対する防護の考え方や除染方法のアドバイス,その他放射線に関する情報等をお伝えして,各家庭に合わせた対策を提案します。  なお,訪問測定及... 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2017/01/06 19:11
    • 更新日時:2017/03/23 19:28
    • カテゴリー: 環境政策課

94件中 1 - 10 件を表示