• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

開発・建築・道路

『 開発・建築・道路 』 内のFAQ

124件中 91 - 100 件を表示

10 / 13ページ
  • 2項道路

    建築基準法42条2項道路のことで、建築基準法の適用及び都市計画区域に指定された際、現に建築物が建ち並んでいる幅員4m未満の道路(幅員1.8m以上)で、特定行政庁が指定したものです。2項道路は、その道路の中心線から水平距離2mの線を道路境界線とみなし、その間を道路とするため、建築物やこれに附属する門・塀は、中心線か... 詳細表示

  • 柏市開発事業等計画公開等条例(市から事業者への指導)

    「柏市開発事業等計画公開等条例」では、事業者に対し,周辺の環境に及ぼす影響に十分配慮することとしていますが、強制力はありません。 市からも事業者に住民の方からの要望をお伝えし、話合いとその結果の報告を求めます。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 道路の計画について

    柏市では、国道及び柏駅を中心として慢性的に渋滞が発生しています。   渋滞対策や交通安全のためにも、まだ道路の整備は必要であると考えております。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 境界線からの距離

    高度利用地区や地区計画、建築協定の区域内で別に定めのある場所を除いて、建築基準法では隣地境界線からの距離についての規定がないため、建ぺい率や斜線制限等が適合していれば、建築基準法上の問題はありません。ただし、民法第234条では、「建物を建築するには、境界線から50cm以上の距離を保たなければならない。」と規定され... 詳細表示

  • カシニワ制度(名前の由来)

    柏市に存在する樹林地や空き地を「庭」として捉え、「かしわの庭」づくりを通じて、地域の方々が土地に愛着を持ち、交流を深めて欲しいという願いから「カシニワ=(かしわの庭、地域の庭)」と名づけました。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇... 詳細表示

  • カシニワ制度(協定の内容)

    協定期間・活動内容・禁止行為・活動の責任などを決めます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • カシニワ制度(年齢・居住地制限)

    登録は原則として20歳以上の方となります。 併せて土地所有者は柏市に土地をお持ちの方、市民団体等は事務所の所在地が柏市である方が対象となります。 支援希望の方は居住地制限等はありません。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 ◆◇【問合せ】お問い... 詳細表示

  • カシニワ制度(活用方法)

    有料施設の設置はカシニワ制度で行える活用方法にあてはまらないため、実施できません。 カシニワ制度では5つの活用方法を提示しており、下記の中で自由に選択頂き、活動してもらうことになります。 ①花園型 花の植栽・花壇の設置・除草など ②樹林型 森林・竹林・里山の整備など ③農園型 ... 詳細表示

  • 完了検査

    建築主は,工事を完了した時は検査申請をし,検査を受けなければなりません。工事監理者,工事施工者に確認してください。また,建物引渡し時には,確認済証(添付図面含む)及び検査済証を受け取り,大事に保管してください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 家屋の取り壊し

    建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)の規定により、床面積の合計が80㎡以上の建築物の解体工事については、工事着手日の7日前までに市役所に届出する必要があります。工事業者等にご相談のうえ、建築指導課に提出してください。届出に関する書式等については、柏市HPをご覧ください。また、解体工事に当... 詳細表示

124件中 91 - 100 件を表示