こどもルーム入所のお申込については,年間のスケジュールが決まっております。 スケジュールの詳細は添付ファイルをご覧ください。 なお,在籍児童数により,入所できない場合があります。 16日以降に入所又は15日以前に退所した場合、その月の保育料は月額の半額となります。 参考ページ 令和7年度柏市立こ... 詳細表示
図書館ホームページの「マイページ(ログイン)」の画面にある「貸出・予約状況確認」に示される数字は、順番待ちの列の中での順番です。1番目とは、予約された資料が返却等された際に1番目に割りあたります、という意味です。 資料がお渡しできる状態になると、「取置済」と表示されます。この状態になった後で、お電話又はメー... 詳細表示
図書館では、来館することが困難なかたのために、郵送による資料の貸出しを行っています。図書等は10冊まで、視聴覚資料(CD、DVD等)は各3点まで、1か月間の貸出しとなります。 登録は、ご本人または代理人のかた(委任状が必要です。)による申請となります。住所や障がい者手帳等障がいの程度が確認できるものをお... 詳細表示
春休みに関しては、夏休みと異なり毎月1日と16日の入所日での申込で受け付けております。 そのため、令和8年3月16日(月曜日)から入所希望の場合、令和8年2月25日(水曜日)まで申込みを受け付けております。 申込は電子申請でも受け付けております。 令和7年度の年度途中からの入所申込みをする ... 詳細表示
主に、学習支援のボランティア登録制度です。学びたい方が、「いつでも、どこでも、だれでも、自由に」学習出来るよう、お手伝いをします。 このシステムに登録するためには、登録申込届書を生涯学習課に提出し、原則として、登録のための研修会を受講していただく必要があります。また、登録申込届書の受付は随時行っています。詳... 詳細表示
柏市のこどもルーム(学童施設)は,柏市立こどもルーム条例及び柏市立こどもルーム条例施行規則に基づいて運営しております。 【参考】 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
こどもルームは、保護者が共に働いているなどの理由で、昼間帰宅しても保育する人がいない小学1年生から6年生までの児童をお預かりして、児童が安心して過ごせるよう見守るとともに、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るための施設です。 詳細については入所案内をご確認ください。 参考ページ ... 詳細表示
図書館の本を利用する場合には、読書席として本館2階の読書席(45席)をご利用いただけますので、1階カウンターで読書席利用カードをお受け取りください。 参考ページ 柏市立図書館のホームページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
【参加資格】 ・展示部門 市内在住・在勤の個人または市内に活動拠点があり、過半数が市内在住・在勤の方で構成される団体 ・舞台発表部門 市内に活動拠点があり、過半数が市内在住または在勤の方で構成される5名以上の団体 その他,詳細は申込書に記載されている要領をご覧ください。 【申込方法】 文化課(沼... 詳細表示
市民の皆さんが、「いつでも、どこでも、だれでも、自由に」学べるよう、学習の手助けをする生涯学習ボランティアの登録名簿が、近隣センター、公民館、図書館などに置いてあります。登録者名簿をご覧いただき、希望にあったかたに電話等で直接交渉していただくか、生涯学習課にお問合せのうえ、登録者の紹介を受けてください。 ... 詳細表示
72件中 31 - 40 件を表示