建築計画概要書が存在するもの(概ね昭和56年4月以降)については,写し(コピー)の交付をしています。(1通400円)お調べするのに,お時間がかかる場合があります。敷地の地名地番と建築年をお調べの上,建築指導課窓口へお越しください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示
千葉県建築基準法施行条例第4条のことです。がけ(地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす高さ2mを超えるもの)の上にあっては,がけの1.5倍,がけの下にあっては,がけの2倍に相当する距離以内の場所に居室を有する建築物を建築してはならないというものです。ただし,必要な措置を講ずればこの限りではありません。 詳し... 詳細表示
高度利用地区,地区計画区域,建築協定区域及び開発行為区域に該当する場合は,制限がある場合がありますので,ご注意ください。高度利用地区,地区計画区域は,都市計画課で確認できます。建築協定区域は,建築指導課で確認できます。開発行為については,宅地課で確認できます。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市のまちづくり... 詳細表示
柏市では、平成22年3月に柏市バリアフリー基本構想を改定し、柏駅周辺地区を含め11地区を重点的にバリアフリー整備を進めていく地区として、目標や方針を定めています。具体的な目標として「基本構想の目標とバリアフリー化の方針」「重点整備地区の設定と地区別構想」「バリアフリー化の推進に向けての取り組み」の三つの柱に基づき... 詳細表示
建築基準法第42条に、道路の定義が規定されています。ここにいう幅員4m以上のものが、いわゆる建築基準法上の道路であり、概要は次の表のとおりです。 法42条1項 1号道路 国道・県道・市道などの道路法による道路(公道) 2号道路 土地区画整理事業や開発行為などにより築造された道路 ... 詳細表示
再交付はできません。台帳に記載されているものに限り,確認番号,交付日等が記載された『建築確認証明書』を,交付することができます。(1通400円)台帳に記載されている事をお調べするのに,お時間がかかる場合があります。敷地の地名地番と建築年をお調べの上,建築指導課窓口へお越しください。なお,民間の指定確認検査機関で確... 詳細表示
建築基準法42条1項5号道路のことで、土地を建物の敷地として利用する目的で、道路法や土地区画整理法・都市計画法等によらずに築造される道路で、建築基準法施行令第144条の4に定める基準に適合させ特定行政庁からその位置の指定を受けたものです。申請手続き・様式等については、柏市HPをご覧ください。 参考ページ 柏市公... 詳細表示
市営住宅の入居募集は、例年6月,12月予定しています。募集の案内は、「広報かしわ」及びホームページに掲載しお知らせします。 【申込資格】 1 申込者が日本国籍を有する方、又は外国人で中長期在留者(「永住者」,「日本人の配偶者等」に限る),特別永住者の方であること。 2 親子又は夫婦を主体とする家族構成... 詳細表示
情報の伝達に不公平が生じないよう、ホームページ上で最新の情報を掲載するため、本市から個人的に連絡することありません。 参考ページ 柏市公式ホームページ・カシニワ「かしわの庭・地域の庭」 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
柏市では、木造住宅(在来工法)の耐震化の推進を目的に相談会を開催しています。 【開催日時等】 開催日時等の詳細については、「広報かしわ」「ホームページ」「建築指導課作成のポスター・チラシ」等で確認してください。 【対象】 平成12年5月31日以前に建築された木造住宅を所有する方 【用意... 詳細表示
116件中 1 - 10 件を表示