• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ごみ・環境 』 内のFAQ

92件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 南部クリーンセンターごみの受け入れ

    南部クリーンセンターへのごみの持ち込み方法は下記のとおりです。 【対象】 市内(柏地域)在住、市内(柏市域)の土地又は建物の所有者等 ※沼南地域にお住まいの方は、クリーンセンターしらさぎ(電話:04-7193-5389)へご相談ください。 ※受付時に柏市内の住所を確認させていただき... 詳細表示

  • 小型家電リサイクルの回収方法・場所について

     下記の市内公共施設18箇所に、専用の回収ボックスが設置されています。各施設の開庁・開館時間内に、直接投入してください。 ●回収ボックス設置場所 ・市役所本庁舎  ・市役所沼南庁舎 ・柏駅前行政サービスセンター ・柏の葉サービスコーナー ・アミュゼ柏 ・北部クリーンセンター ・南部クリーン... 詳細表示

  • 排水路や側溝の悪臭

    排水路や道路側溝に排水している,浄化槽や水質汚濁防止法の特定事業場の排水に関する管理者・事業者指導については,環境政策課(電話:04-7167-1695)までご連絡ください。 排水路の管理や清掃がされていないことによる排水路の悪臭については,水路の管理者にご連絡ください。 公共下水道施設の管理や清掃がされてい... 詳細表示

  • 変なにおいがするとき

    広域的な異臭については,市で調査しますので,できるだけ早く,環境政策課(電話:04-7167-1695)へご連絡ください。 臭いの種類や匂いがする時間帯・曜日等がわかると特定がしやすくなりますので,通報の際はできるだけ詳しい情報提供をお願いします。 問題とされている臭いがどんな臭いか判らないと,苦情の臭気を現... 詳細表示

  • ごみの持ち込み

    引越や大掃除、庭木のせん定などで大量に出たごみは、自分でごみ処理施設へ持ち込むことができます。(有料)・注意1 北部クリーンセンターで処理できるごみは、①可燃ごみ、②粗大ごみ(家具、布団)、③不燃ごみ、④有害ごみ、⑤資源品。2 容器包装プラスチック類は、柏プラネット(電話:04-7133-4501)へご相談くださ... 詳細表示

  • 工事現場の土埃

    柏市で現場を確認し,土埃の抑制について工事施工者に対策を依頼しますので,環境政策課(電話:04-7167-1695)までご連絡ください。 ただし,この依頼は任意の協力を求めるもので,工事施工者に義務を課すものではありません。 苦情者ご自身でも,施工業者等に工事の予定を確認して,自分でできる対策をとってください... 詳細表示

  • ごみの出す場所(柏地域)

    ≪柏地域にお住まいのかた≫ ごみ集積所の設置や維持管理については、そこを利用する地域の皆様が行っているため、収集日も含め近所の方にご確認ください。 【問い合わせ】 環境サービス課(04-7167-1139) 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 小型家電リサイクルの対象品目について

     柏市民の御家庭で不要になった小型家電で、次の16種のうち、回収ボックスの投入口に入る大きさ(横30cm×縦15cm)のものが対象です。 携帯電話端末・PHS端末、タブレット型情報通信端末 パソコン(ディスプレイのみは除く) 電話機、ファクシミリ ラジオ デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカ... 詳細表示

  • 粗大ごみの捨て方(沼南地域)

    ≪沼南地域にお住まいのかた≫  ご自宅まで取りに来てもらう方法と、ご自分で直接クリーンセンターに搬入する方法があります。  【問い合わせ】  環境サービス課(04-7167-1139) (取りに来てもらう場合)   クリーンセンターしらさぎ(04-7193-5389)に直接連絡し、回収の申し込みを... 詳細表示

  • 小型家電リサイクルにおける電池の取扱いについて

     電池による液漏れや発熱による不測の事態を避けるため、電池は小型家電から取り外して投入してください。  ただし、小型家電の構造上、電池の取り外しが困難なものについては、無理に取り外さずに回収ボックスに投入して構いません。  その際、必ず電源を切ってください。電源が入ったままですと、ボックスの中で発熱してしまう... 詳細表示

92件中 1 - 10 件を表示