• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 健康・福祉 』 内のFAQ

44件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 資産の保有と生活保護

    預貯金はあなたの世帯の資産ですから、一定の基準額を超えた分は収入として取り扱います。生命保険は、解約返戻金相当額が資産になりますので、解約していただいて、その返戻金を生活維持のために活用していただくのが原則です。しかし、解約返戻金相当額や保険料が少額の場合などに継続加入を認めることがあります。 参考ページ ◆◇... 詳細表示

  • 社会福祉法人等の指導監査の対象

    柏市が所轄庁となる社会福祉法人及び柏市内にある高齢者施設,障害者・障害児施設,保育施設等,社会事業授産施設が対象となります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 外国人の生活保護受給

    生活保護の対象となる外国人については、外国人登録の在留資格が「永住者」、「永住者の配偶者等」、「日本人の配偶者等」、「定住者」であり、有効な在留期間を有する者でなければなりません。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 生活保護中の年金担保貸付

    生活保護制度は、生活に困窮するものが、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活維持のために活用することを要件として行なわれるものであることから、老後の基礎的な生活費として活用すべき年金を担保にして貸付を受けることはできません。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 借金中の生活保護受給

    ローン完済前の住宅を保有した方を保護した場合,結果として生活に充てるべき保護費からローンの返済を行なうこととなるので、原則として保護の適用はできません。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 生活保護制度

    生活保護制度は、生活に困っている世帯を対象に、その状況や程度に応じて、国が定める最低限度の生活保障を行い、一日でも早く自分たちの力で生活できるように支援する制度です。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 指定医療機関・指定施術者

     生活保護を受けている方の医療や施術を行う場合には、生活保護法に基づき、指定医療機関・指定施術者としての指定を受けるための申請が必要となります。 新規で申請する際は、福祉事務所にある申請書類に記入のうえ提出してください。 また、指定後に名称等に変更が生じた場合には届出が必要となります。 くわしくは、下記連絡先まで... 詳細表示

  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは

     性交渉で感染するウイルスで、性交渉の経験のある女性の80%が一度は感染するウイルスです。100種類近くあり、そのうち10数種類が頸がんと関係があると言われてます。頸がんの前がん病変では、ほぼ100%にみられる危険因子です。多くの場合は気づかないうちに自己免疫力で自然に排除してしまいますが、感染が長期化すると... 詳細表示

  • 社会福祉法人等の指導監査

    柏市が所轄庁となる社会福祉法人及び柏市内にある高齢者施設,障害者・障害児者施設,保育施設等,社会事業授産施設に対し,社会福祉法をはじめとする各種福祉法令等に基づき,施設の運営基準,利用者の状況,職員の配置,関係書類や帳簿等を調査し,適正な運営がされるよう助言,指導していくものです。 参考ページ ◆◇【... 詳細表示

  • 障がいのあるかた等の図書館利用

     図書館では、来館することが困難なかたのために、郵送による資料の貸出しを行っています。図書等は10冊まで、視聴覚資料(CD、DVD等)は各3点まで、1か月間の貸出しとなります。  登録は、ご本人または代理人のかた(委任状が必要です。)による申請となります。住所や障がい者手帳等障がいの程度が確認できるものをお... 詳細表示

44件中 1 - 10 件を表示