引越しをする場合、下水道使用料の休止手続きが必要ですので、ご連絡ください。 【届出窓口】 ・柏市の水道を使用している場合 柏市上下水道局料金センター 電話 04-7166-2191 ・柏市の水道を使用していない場合(井戸水や専用水道等を使用している場合) 柏市上下水道局料金センター(井戸・専用... 詳細表示
公共下水道が整備されると、台所やトイレなどの生活排水を直接下水道へ流せるようになり、生活環境や利便性が向上し、その土地の利用価値が高まります。 しかし,だれでも利用できる公園や道路と異なり,公共下水道は整備された区域の人しか利用できません。 受益者負担金制度は、土地の利用価値に着目して賦課しようとする... 詳細表示
受益者負担金の単価は、条例に基づき、一定の区域を負担区に分けており、負担区ごとの単価が決まっています。一度定めた負担区の中の土地について、受益者負担金の単価を変更することはありません。 ただし、将来、新たな区域について新しく負担区を定めるときには、受益者負担金の単価も新たに設定します。 参考ページ 柏市... 詳細表示
令和元年度末現在で、汚水普及率は90.3%です。これは市民100人あたり、約90人が公共下水道を使用できる状態になっているということです。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市公共下水道の計画及び実績 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
下水道が整備された区域では、汚水を直接下水道へ流せるようになり、生活環境や利便性が向上し、その土地の利用価値や資産価値が高まります。 下水道は誰でも利用できる道路や公園などと異なり、利用できるかたは下水道が整備された区域の人に限られます。 そこで、下水道が整備された区域の土地の所有者・権利者で直接利益を受ける... 詳細表示
55件中 51 - 55 件を表示