閲覧の多いFAQ

『 企画部 』 内のFAQ

31件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 外部監査制度と監査委員の違い

    監査委員による監査は、市の財務、出納ほか行政事務全般が適正かつ効率的に行われているかを、行政内部において広範囲にチェックするものです。一方、外部監査人による監査は、独立性を保った専門家が、文字どおり外部からの視点で行政の財務状況などを専門的にチェックします。この二つがそれぞれの役割を担うことで、監査機能が強化され... 詳細表示

  • スポーツによるまちづくり

     柏市には、柏レイソル、ENEOSサンフラワーズ、千葉エンゼルクロス、積水化学女子陸上競技部、JR東日本野球部、YBC柏、TTC(吉田記念テニス研修センター)、柏ゴールデンホークスというホームタウンチームがあります。  ENEOSサンフラワーズの協力によるバスケットボール教室、積水化学女子陸上競技部のランニング... 詳細表示

  • マイナンバーによる個人情報の流出

    マイナンバーを安心・安全に利用するために,国では個人情報を保護するための様々な措置を講じています。システム面では,個人情報を一元管理するのではなく,従来どおり,年金の情報は年金事務所,税の情報は税務署といったように分散して管理します。また,行政機関間で情報のやりとりをするときも,マイナンバーを直接使わないようにし... 詳細表示

  • 外国語地図

    柏市では、現在、外国語の地図は作成していません。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ Kashiwa City(Google Maps) 詳細表示

  • 業務改善の取組み

    現在本市では,デジタル・トランスフォーメーションの積極的な推進とそれに伴う業務改善を実施しています。 デジタル・トランスフォーメーションの推進においては,住民の利便性の向上及び行政運営の効率化を目的として,国が対象とする20業務について,令和7年度までに自治体情報システムの標準化を図ります。また,市民の皆様が市... 詳細表示

  • 指定管理者制度

    指定管理者制度は、平成15年9月の地方自治法の一部改正により新たに設けられた制度です。この制度により、従来は公共的団体などに限られていた公の施設の管理を、民間企業やその他の団体などに行わせることができるようになりました。民間の技術や知識の活用による、市民サービスの向上や管理経費の縮減を目的としています。なお、公の... 詳細表示

  • 柏市男女共同参画センター

    柏市では、男女共同参画の推進拠点として、平成28年5月に「柏市男女共同参画センター」をオープンしました。 センターは、男女共同参画に関する情報の発信・学習・女性のための相談・交流と様々な形でご利用いただけます。 参考ページ 参画eye(柏市インターネット男女共同参画推進センター) ◆◇【問合せ... 詳細表示

  • 法人番号

    法人にも13桁の法人番号が指定され,広く公開されます。個人番号と異なり,官民問わず,自由に利用できるようになります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・マイナンバー 内閣官房ホームページ・マイナンバー ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 姉妹友好都市交流

    柏市には、4つの姉妹・友好都市(アメリカ:トーランス市・グアム、中国:承徳市、オーストラリア:キャムデン町)があります。各都市とは、例年、青少年の派遣・受け入れ事業など様々な交流事業を行っています。詳しくは、柏市または柏市国際交流センターのホームページをご覧ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・姉... 詳細表示

  • 外部監査制度とは何か

    外部監査制度は、市の組織に属さない専門家(弁護士、公認会計士、税理士など)を監査人として選び、市と外部監査契約を締結し、監査を行う制度です。柏市では中核市となった平成20年4月から導入しています。導入の目的としては、①監査機能の専門性、独立性の強化、②監査機能に対する市民の信頼性の向上、という2点があります。また... 詳細表示

31件中 11 - 20 件を表示