閲覧の多いFAQ

『 環境部 』 内のFAQ

94件中 31 - 40 件を表示

4 / 10ページ
  • 埋立条例・畑のかさ上げ

    搬入土による埋立面積が300平方メートル以上の場合、農地であっても埋立事業許可が必要です。 また、搬入土による埋立面積が300平方メートル未満であっても、過去1年以内に、対象となる埋立地に隣接・近接した土地において搬入土による土砂等の埋立て等が行われていた場合で、その面積と合わせて300平方メートル以上とな... 詳細表示

  • 工場・事業場等の騒音・振動

    騒音・振動規制法や柏市環境保全条例の規制をうける特定施設や特定建設作業については,基準を遵守するよう指導を行いますので,環境政策課(電話:04-7167-1695)までご連絡ください。 規制基準内であってもうるさいと感じる音や,規制を受けない騒音等については,原因者に苦情があったことを伝えて配慮を求めること... 詳細表示

  • 埋立条例・開発行為に伴う土砂搬入

    開発行為で土砂等を搬入する場合で、かつ、搬入土による埋立面積が300平方メートル以上の場合には、開発行為の許可を受けた後、柏市土砂等埋立て等規制条例に基づく届出が必要です。 また、搬入土による埋立面積が300平方メートル未満であっても、過去1年以内に、対象となる埋立地に隣接・近接した土地において搬入土による土砂... 詳細表示

  • 航空機の騒音測定について

    羽田空港や下総基地の周辺における航空機騒音の測定は千葉県が実施しており,測定結果についても千葉県(大気保全課)のホームページで確認できます。 羽田空港に関する騒音問題に関しては,リンク先のページをご覧ください。 また,下総基地航空機の騒音については,下総基地にお問い合わせください。(電話:04-719... 詳細表示

  • アスベストの使用状況を調べたい

    使用された建材のメーカー,商品名,製造された時期等が判明している場合には,環境省や国土交通省のホームページ,そのリンク先等でアスベストが含有されているかを確認することができます。 また,柏市では個々の住居等のアスベスト分析は行っていませんので,実際に使用されている建材にアスベストが含有されているかを調べたい場合... 詳細表示

  • 不法投棄・産廃の発見

    不法投棄された産業廃棄物や疑わしい行為を見つけた場合は、産業廃棄物対策課、若しくは警察に早急に通報してください。その際、捨てられた産業廃棄物の内容や、捨てられた時期や場所、発見した状況等を教えてください。【お願い】・土地を荒らした状態にしておくと,不法投棄がされやすくなります。柵などで防護することをお願いします。... 詳細表示

  • 暖房用ストーブの匂い

    家庭用の石油ストーブや薪ストーブ,暖炉等の排気や煙に関する規制はありません。 又,ストーブや暖炉で石油(灯油)や薪などの燃料を燃やす行為は,通常,廃棄物の焼却ではありませんので,燃やすこと自体を禁止することはできません。 自宅の窓や換気口を閉めるようにするなどの自分でできる対策を講じるとともに,ストーブ等の使... 詳細表示

  • 騒音振動に関するご近所トラブル①(搬入音・荷降し音)

    商店などへの搬入作業によって生じる音や,運搬車両の出入りに関する音については,法的な規制はありません。 又,当事者間の約束事(民-民における約束・契約)に関し,市が一方の立場に立って,約束の履行に関して指導等を行うことはできません。 そのような業務については,弁護士等にご相談ください。 法律上の対応等に... 詳細表示

  • 湧水について

    柏市内には湧水は10ヶ所ほどあります。 ・注意:残念ながら飲料には向きません。また、湧水地はほとんどが私有地もしくは神社やお寺の所有となっています。良識ある見学をお願いします。 【窓口】 環境政策課 電話 04-7167-1695 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆... 詳細表示

  • 浄化槽の悪臭

    原因の浄化槽が特定できる場合には,浄化槽の管理者や使用者に臭いがすることを伝えて対応を求めてください。 特定できないときは,柏市で調査し,原因の浄化槽管理者に適切な維持管理をするよう指導しますので,環境政策課(04-7167-1695)までご連絡ください。 ただし,適切な維持管理をしても一定の臭いが生じること... 詳細表示

94件中 31 - 40 件を表示