広域的な異臭については,市で調査しますので,できるだけ早く,環境政策課(電話:04-7167-1695)へご連絡ください。 臭いの種類や匂いがする時間帯・曜日等がわかると特定がしやすくなりますので,通報の際はできるだけ詳しい情報提供をお願いします。 問題とされている臭いがどんな臭いか判らないと,苦情の臭気を現... 詳細表示
騒音規制法や柏市環境保全条例で定められた特定建設作業に該当する建設作業については,騒音値や作業時間について規制を受けます。 しかし,特定建設作業に該当しない工事や,騒音が規制基準以下の場合は,法令による規制はありません。 被害に関する法律上の対応等に関しては,広報広聴課が法律相談(弁護士相談)を行っていま... 詳細表示
市では合併浄化槽設置費用の一部を補助しています。【補助対象】既存の住宅等に設置されているくみ取りトイレ、もしくは単独浄化槽を廃止して設置する方(増改築に伴う場合も含む※)。※既存の住宅等に替わる新築及び建替えの場合は除く。【補助対象建物】専用住宅、共同住宅、店舗等併用住宅で居住用を目的とした建物。【対象地域】公共... 詳細表示
平成25年4月1日に施行された「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)に基づき、平成26年11月4日から、柏市においても、使用済み小型家電リサイクル事業を開始しました。 市内公共施設18箇所に設置されている専用の回収ボックスに、投入口に入る大きさ(横30cm×縦15cm)... 詳細表示
タバコの煙を含む店舗内の空気を排出することや,店内で喫煙すること,調理や調理に伴う煙を排出すること等を強制的にやめさせることはできません。 店舗の禁煙化や分煙化の要望,排気の処理については,直接店舗にご要望ください。 臭気に関する法規制については,リンク先をご覧下さい。 法律上の対応等に関しては,広報広... 詳細表示
回収の対象とならない品目の小型家電や、対象品目だけど回収ボックスの投入口(横30cm×縦15cm)に入らない小型家電は、従来のごみ出しルールに従い排出してください。(市ホームページ「ごみ分別50音表」を参照) また、デスクトップパソコン(投入できないサイズのもの)やパソコン用ディスプレイ(=回収対象... 詳細表示
市では平成25年3月に「放流先がない場合の浄化槽放流水の処理に係るガイドライン」を作成しています。このガイドラインでは第1に蒸発拡散方式を優先させ、第2に貯留方式を優先させることとしていますので、設置費が通常のものよりかかりますが、処理水を蒸発拡散する方法等で処理してください。【問い合わせ先】環境政策課電話 04... 詳細表示
ヘビは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されていることから、柏市で駆除は行っておりません。 また,ヘビは、いたずらに刺激しなければ、攻撃してくることはないので、そのまま居なくなるのを待ってください。 参考ページ ヘビについて ... 詳細表示
廃棄物の焼却は,例外規定(慣習や宗教上の行事としての焼却,農業・林業または漁業を営むためにやむを得ない焼却,たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの等)を除いて,法律で禁止されています。廃棄物の焼却を行うには,法律に適合する焼却設備(焼却炉)が必要となります。詳細につきましては,環... 詳細表示
≪沼南地域にお住まいのかた≫ ごみ集積所の設置や維持管理については、そこを利用する地域の皆様が行っているため、収集日も含め近所の方にご確認ください。 【問い合わせ】 環境サービス課(04-7167-1139) 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
95件中 61 - 70 件を表示