• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・福祉 』 内のFAQ

46件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 成年後見制度

    認知症の高齢者のかたに代わって、財産を管理したり介護サービスの利用等について契約を行うことで、安心して日常生活が送れるように支援することを目的とした成年後見制度があります。 判断能力の程度に応じて、後見、保佐、補助の3つの類型があります。家庭裁判所が適切な者または法人を成年後見人等に選任します。 成年後見... 詳細表示

  • 障害者への助成・支援制度

    自立支援医療(更生医療)とは、身体障害者が,障害の程度を軽くしまたは取り除くとき受けられる医療です。自立支援医療(更生医療)が必要だと認められると、自立支援医療費受給者証(更生医療)が交付されます。受給者証を指定医療機関で提示すると、医療費の自己負担が原則10%に軽減されます。なお、事前の申請が必要となります。【... 詳細表示

  • 精神障害者保健福祉手帳

    主なものは次のとおりです。 1.税制上の優遇制度が受けられます。   その障害等級に応じて所得税等の優遇制度を受けることができます。   問い合わせは,柏税務署(電話 04-7146-2321) 2.1級の手帳をお持ちのかたは、月々11,000円の福祉手当が支給されます。   【必要なもの】   手帳... 詳細表示

    • No:323
    • 公開日時:2017/01/06 19:14
    • 更新日時:2021/12/13 14:02
    • カテゴリー: 成人  ,  手帳  ,  障害福祉課
  • 高速道路割引制度

    障害者1人につき、車両1台とします。 上記の車両とは、乗用自動車(乗車定員10人以下)、二輪自動車(総排気量が125ccを超えるもの)、貨物自動車(乗用タイプのライトバン等に限る)及び特殊用途自動車(身体障害者輸送車に限る)で、営業用自動車を除きます。 ・第1種障害者・・・運転者は本人又は介護者(本人が同... 詳細表示

  • 特定疾病療養者見舞金

    千葉県の特定医療費(指定難病)受給者証,特定疾患医療受給者票又は,柏市小児慢性特定疾病医療受給者証(18歳未満のかた)の交付を受けているかたで,柏市の住民基本台帳に記載されているかたに,見舞金を支給しております。事前に登録が必要です。 該当となる疾病は、関連ホームページを参照ください。 【支給額】 年額... 詳細表示

  • 十坪ジムの利用

    管理運営を行っているNPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会(電話 04-7189-8228)に直接お問い合わせください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・十坪ジム ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 老人福祉センターの利用について

    市内に3か所の老人福祉センターがあります。 センターには、介護予防の講座及び趣味の講座、浴室及び大広間もありますのでご利用ください。 (※講座等については、各センターにお尋ねください。) 【老人福祉センター名】 1 柏寿荘 電話 04-7131-9511 住所 柏市船戸山高野535 休館... 詳細表示

  • 家族がいる場合の生活保護

    生活保護法においては、保護の要否及び程度を判断する場合の単位として「世帯単位の原則」を定めています。これは、各個人の経済生活は通常世帯を単位として営まれており、保護を必要とする生活困窮という事態は、世帯員の特定の個人についてあらわれるものではなく、世帯全体に同じ程度においてあらわれるという趣旨からです。従いまして... 詳細表示

  • 認知症

    ご家族や知人が認知症ではないか、医療機関への受診や介護についてなど、認知症に関する心配や相談は、最寄の地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センターでは、認知症や高齢者に関する様々な相談に対応しております。 また、認知症の方を介護しているご家族等のための「介護者交流会」や認知症の方とご家族が... 詳細表示

  • 配食サービス

     介護保険制度では,調理等の支援を訪問介護サービス等により受けることができます。  介護保険のサービスを利用するためには,介護認定を受け,担当ケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があります。  担当ケアマネジャーと契約されていないかたは,地区の地域包括支援センターや高齢者支援課にご相談ください。 ... 詳細表示

46件中 11 - 20 件を表示