失禁症状のある高齢者のかたに対し、条件を設けて紙おむつの給付をしています。 【対象】 1 65歳以上で要介護2以上の認定を受けている(または身体障害者手帳2級以上) 2 対象者に失禁症状がある 3 同一敷地内に住む1親等(親・子・子の配偶者)を含めた市民税所得割額合算が16万円未満である 【給付... 詳細表示
高齢者が住み慣れた地域で安心していきいきと暮らしていくために、介護保険サービスなどの利用相談、地域における介護予防や福祉の住民活動の紹介など、保健、福祉の専門職が関係機関と連携しながら、総合的に支援しています。 【業務内容】 ・介護や介護予防等の相談・高齢者保健福祉サービスの申請受付 ・... 詳細表示
身体障害者が各種の支援を受けるために必要な手帳です。上肢、下肢、体幹、視覚、聴覚・平衡機能、音声・言語・そしゃく、心臓、呼吸器、腎臓、膀胱、直腸、小腸,免疫及び肝臓機能に障害があるため、日常生活に著しく制限を受けているかたが対象となります。障害程度の変更・追加があった場合には、再申請ができます。【必要なもの】1 ... 詳細表示
千葉県の特定医療費(指定難病)受給者証,特定疾患医療受給者票又は,柏市小児慢性特定疾病医療受給者証(18歳未満のかた)の交付を受けているかたで,柏市の住民基本台帳に記載されているかたに,見舞金を支給しております。事前に登録が必要です。 該当となる疾病は、関連ホームページを参照ください。 【支給額】 年額... 詳細表示
柏市が所轄庁となる社会福祉法人及び柏市内にある高齢者施設,障害者・障害児施設,保育施設等,社会事業授産施設が対象となります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
介護保険の保険者は,住所地の市区町村ですが,住所地特例施設へ住所を移した場合は,前保険者が引き続き保険者となります。 以下の種類の施設が該当となります。 1 介護老人福祉施設 2 介護老人保健施設 3 介護療養型医療施設 4 介護医療院 5 特定施設 ・有料老人... 詳細表示
生活保護法においては、保護の要否及び程度を判断する場合の単位として「世帯単位の原則」を定めています。これは、各個人の経済生活は通常世帯を単位として営まれており、保護を必要とする生活困窮という事態は、世帯員の特定の個人についてあらわれるものではなく、世帯全体に同じ程度においてあらわれるという趣旨からです。従いまして... 詳細表示
性交渉で感染するウイルスで、性交渉の経験のある女性の80%が一度は感染するウイルスです。100種類近くあり、そのうち10数種類が頸がんと関係があると言われてます。頸がんの前がん病変では、ほぼ100%にみられる危険因子です。多くの場合は気づかないうちに自己免疫力で自然に排除してしまいますが、感染が長期化すると... 詳細表示
健康づくりや生活習慣病予防などについて,保健師・栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。 ウエルネス柏に来ていただいての相談,電話での相談が可能です。 【担当窓口】 健康増進課 電話番号 04-7167-1256 参考ページ 柏市公式ホームページ・健康相談 ◆◇【問... 詳細表示
老人ホームは、概ね65歳以上の高齢者で、身の回りのお世話する人がいない、常時介護が必要、家庭、住まいの事情などにより自宅での生活が難しい方が入居する施設です。次のようないくつかの種類があります。 【養護老人ホーム】 65歳以上で家庭の事情や経済的理由で、自宅での生活が困難な方。費用負担は入所者本人の負担... 詳細表示
44件中 21 - 30 件を表示