• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 子育て・教育 』 内のFAQ

104件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • 児童手当の手続き(転入)

    前市町村の転出予定日の翌日から15日以内に、こども福祉課、沼南支所福祉担当又は出張所で申請してください。 【必要なもの】 ①養育者名義の預金通帳 ②身分証明書(マイナンバーカード、免許証、パスポート等) 参考ページ 柏市公式ホームページ・児童手当 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちら... 詳細表示

  • 要保護・準要保護児童・生徒に対する医療扶助制度の内容

     就学援助が認定されると,学校から治療の指示があった次の疾病の医療費が援助の対象となります。  なお,他の制度(子ども医療費助成制度,生活保護法による医療扶助,ひとり親家庭等医療費等助成制度)を利用した場合,医療券は使用できません。  また,う歯とあわせて他の疾病(歯肉炎,歯周炎等)を治療した場合,う歯の... 詳細表示

  • はぐはぐポケット中央(乳幼児一時預かり)の利用方法

    はぐはぐポケット中央をご利用の際は、柏市公式LINEアカウントに友だち追加していただき,「子育て」>「こどもの手続き・予約」>「一時預かり(はぐはぐポケット中央)」から利用登録・利用予約が必要です。 ●利用登録  面談希望日の前日までに、柏市公式LINEアカウントより利用登録してください。 ●面談予... 詳細表示

  • ひとり親家庭の自立支援制度

    【母子父子自立支援相談事業】  生活に関すること,養育費,就労,資格,お子様の進学などひとり親家庭の様々なお悩みについて,母子・父子自立支援員が相談をお受けします。  ※費用は無料です。※相談は予約優先です。 【養育費等支援事業】  弁護士による無料の法律相談を実施しています。 ... 詳細表示

  • こどもルームの夏休みの利用

    夏休み期間中,定員に余裕のあるこどもルームを対象に,7月中旬~8月の1ヶ月半の間,または8月の1ヶ月間の一時入所の受付を行う予定です。 申込方法など詳細については毎年6月にホームページ及び広報かしわでお知らせします。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • こどもルーム保育料

    保育料は、月額10,000円(8月のみ15,000円)で日割計算は行っておりません。 こどもルーム利用の有無に関わらず、在籍していれば保育料が発生します(風水害、感染症等の休所時を含む)。 減免制度がございますので、該当される方は申請必要になります。 詳細については入所案内をご確認くださ... 詳細表示

  • かしわファミリーサポートセンター

    生後6か月から小学校6年生までのお子さんをお持ちの方で、通園・通学や保護者が仕事から帰ってくるまでの間、買い物やリフレッシュなどで子どもを一時的に預かって欲しいときは、かしわファミリー・サポート・センターがあります。 かしわファミリー・サポート・センターは、育児の援助を行いたい方(協力会員)と育児の援助を受けた... 詳細表示

  • 日本語支援

    日本語支援を希望する場合は、担任の先生に相談してください。次の支援を受けることができます。【生活言語などの初期日本語指導】 団体名:柏市学校派遣日本語支援の会  ・在籍校における取出しによる日本語指導【日本語の理解が不十分な場合の教科支援】 団体名:柏JSL学習会  ・在籍校における放課後の支援  ・土曜日教室(... 詳細表示

  • 柏市民健康づくり推進員

    柏市民健康づくり推進員は、市内の各町会・自治会・区などから推薦を受け、市長から委嘱された非常勤特別職です。  市内20地域を活動の単位として、「推進員の赤ちゃん訪問」、「母と子のつどい」、「地域健康講座」などの子育て支援活動や健康づくり活動を保健師と一緒に実施しています。  「推進員の赤ちゃん訪問」においては... 詳細表示

  • こどもルームの年度途中の入所

    年度途中の入所申込も受け付けています(毎月1日又は16日入所)。 なお、夏季一時入所(7月16日入所、8月1日入所、8月16日入所)は別途受け付けを行います。 申込にあたっては申込提出期限がございますので、入所案内でご確認ください。 参考ページ 令和6年度柏市立こどもルーム(学... 詳細表示

104件中 31 - 40 件を表示