• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 健康医療部 』 内のFAQ

99件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 介護保険料の天引き

    年金の受給者であっても、次の場合などには、年金から天引きされません。 1 年金の年間受給額が180,000円未満のかた。 2 老齢福祉年金のみを受給しているかた。 年金の年間受給額が180,000円以上のかたは、年金から保険料が天引きされますが次の場合などには、一定期間、納入通知書で納めてください。 ・年... 詳細表示

  • 毒物劇物取扱者試験

    試験は年1回、千葉県が実施しています。詳細は千葉県庁にお問合せください。【問合せ先】千葉県庁薬務課電話043-223-2618 参考ページ 千葉県ホームページ・毒物劇物取扱者試験 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 認知症

    ご家族や知人が認知症ではないか、医療機関への受診や介護についてなど、認知症に関する心配や相談は、最寄の地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センターでは、認知症や高齢者に関する様々な相談に対応しております。 また、認知症の方を介護しているご家族等のための「介護者交流会」や認知症の方とご家族が... 詳細表示

  • 40歳から64歳までの介護保険料

    ・職場の医療保険に加入している方 【算定方法】 健康保険、共済組合等加入している医療保険により異なります。詳しくは、加入している医療保険者にお問い合わせください。 【納め方】 加入している医療保険料と合わせて給料などから差し引かれます。 ・国民健康保険に加入している方 【算定方法】... 詳細表示

  • 市外での健康診査

    妊婦・乳児一般健康診査は、医療機関が柏市と契約していただければ、受診券を利用して健診を受けることができます。希望される医療機関にご確認ください。 1歳6か月児健診や3歳児健診の場合は、受診を希望する市区町村に受診ができるか確認してから、地域保健課へご連絡ください。 【担当窓口】 柏市保健所 地域保健課 ... 詳細表示

  • 被災による介護保険料の減免

    震災や風水害、火災などの災害により、住宅等の財産に著しい損害を受けた場合、申請により申請月から年度末までの保険料が減免されます。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 介護予防(市からの支援)

    地域ぐるみで介護予防の取り組みをしているボランティアグループや団体へ、講師派遣による、高齢者向けの簡単な体操等「介護予防のためのレクリエーション」プログラムのお届けや、介護予防備品の貸し出しをしています。 ただし、営利を目的とする活動、宗教・政治活動、介護保険法で規定する指定居宅サービス事業は対象外となります。... 詳細表示

  • 要介護・要支援認定の変更

    要介護認定結果の有効期間は、原則6か月です(更新認定の有効期間は原則として12か月)。引き続き介護サービスを利用したい場合は、改めて申請をしてください。更新申請は、有効期間満了の60日前から手続きができます。 更新申請の場合、新たな認定有効期間は、これまでの期間の満了日の翌日から開始します。 なお、被保険者の... 詳細表示

  • 登録販売者試験

    試験は年1回、千葉県が実施しています。詳細は千葉県庁にお問合せください。 【問合せ先】 千葉県庁薬務課 電話043-223-2614 参考ページ 千葉県ホームページ・医薬品登録販売者試験 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから 詳細表示

  • ウォーキング活動

     市では,ウォーキングを楽しみながら継続するためのツールとして「ウォーキングパスポート」を発行し,「ウォーキング世界旅行」に取り組んでいただいていますので,ぜひご活用ください。  そのほか,ウォーキンググループ等の情報は,「柏市民活動情報サイト かしわん,ぽっ?」「柏市生涯学習情報サイト らんらんかしわ」等... 詳細表示

    • No:279
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/27 09:04
    • カテゴリー: 成人  ,  健康増進課  ,  相談

99件中 1 - 10 件を表示