• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 健康医療部 』 内のFAQ

98件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 健康診断

    保健所では一般健康診断は実施していません。最寄の医療機関にお問合せください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 遺族基礎年金の請求

    国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上あるかたが死亡したときに、その死亡したかたによって生計を維持されていた、子のある配偶者または18歳未満(障害のある子の場合は20歳未満)の子に遺族基礎年金が支給されます。なお、「障害のある子」とは、障害の状態が障害基礎年金の1級または2級に該当する程度... 詳細表示

    • No:2054
    • 公開日時:2019/02/27 16:54
    • 更新日時:2021/03/23 09:43
    • カテゴリー: 年金  ,  国民年金室
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは

     性交渉で感染するウイルスで、性交渉の経験のある女性の80%が一度は感染するウイルスです。100種類近くあり、そのうち10数種類が頸がんと関係があると言われてます。頸がんの前がん病変では、ほぼ100%にみられる危険因子です。多くの場合は気づかないうちに自己免疫力で自然に排除してしまいますが、感染が長期化すると... 詳細表示

  • 健康診査

    柏市国民健康保険にご加入の40歳から75歳のかたは,特定健診が受けられます。対象のかたには毎年5月末に受診券を送りますので,6月から翌年1月までの間に受診してください。詳しくは受診券をご覧ください。 【柏市国保特定健診 受診方法】 次の4つのうち1つを選択して受診してください。 ①個別健診(市内医療機関で受... 詳細表示

  • 職場の健康保険の加入者が,後期高齢者医療制度に移行した後の被扶養者の健康保...

    後期高齢者医療制度は75歳以上のかたが対象であることから、被扶養者のかた(妻)が75歳に到達するまでは、次のいずれかの健康保険に加入する手続きが必要になります。 1 住民票がある市区町村の国民健康保険に加入する 2 他の家族のかたの職場の健康保険の被扶養者として加入する ... 詳細表示

  • 被災したとき(国民健康保険)

     災害などの特別な事情により,資産・能力を活用しても生活が困難となり,保険料を納められなくなった世帯に対し,実態調査のうえ,保険料を減額・免除できる制度があります。  減免は,申請された月以降の保険料が対象となります(普通徴収は納期限の7日前,特別徴収は年金支払月の2か月前の15日までに保険年金課へ申請が必... 詳細表示

  • 介護予防(市からの支援)

    地域ぐるみで介護予防の取り組みをしているボランティアグループや団体へ、講師派遣による、高齢者向けの簡単な体操等「介護予防のためのレクリエーション」プログラムのお届けや、介護予防備品の貸し出しをしています。 ただし、営利を目的とする活動、宗教・政治活動、介護保険法で規定する指定居宅サービス事業は対象外となります。... 詳細表示

  • 飲用井戸

    個人で井戸水を使用している場合,管理方法について法律等による特段の義務はありません。しかし,井戸の水質が周囲の環境等の影響を受けることがあるので,自主管理による水質検査や周囲の衛生的な管理などをお願いしています。 なお,厚生労働省が作成した「飲用井戸等衛生対策要領」がありますので,関連HPを参照ください。 ... 詳細表示

  • 死亡一時金の請求

    国民年金に加入していたかたが老齢基礎年金や障害基礎年金を受給することなく死亡したとき、遺族基礎年金を受けられる遺族がいない場合に、死亡者と死亡当時に生計を同一にしていた遺族のうち一人に死亡一時金が支給されます。 【必要なもの】 ※請求者以外の方が戸籍謄本・法定相続情報一覧図の写し・住民票・住民票の... 詳細表示

    • No:2056
    • 公開日時:2019/02/27 16:57
    • 更新日時:2021/03/23 09:38
    • カテゴリー: 年金  ,  国民年金室
  • 子宮頸がん検診の内容

     クスコという器具を膣部に挿入し,ブラシなどで子宮の入口(子宮頸部)の細胞を擦り取り、がん細胞がみられないかを調べる検査です。 参考ページ 子宮頸(けい)がん検診について ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

98件中 1 - 10 件を表示