利用登録完了までは、申請から5日程度かかります。 近日中に戸籍の届出をされた方は,戸籍が完成していない可能性があります。 また,マイナンバーカードの利用者用電子証明書の更新後は、再度、戸籍利用登録申請が必要になります。 戸籍利用登録申請の状況確認については,市民課へお問い合わせください。 コンビニ交付... 詳細表示
取得できます。 便箋等に、転出するかた全員の氏名、生年月日、性別、新・旧の住所、転出年月日、届出人の氏名(※)、市役所業務時間内の連絡先電話番号を記入し、切手貼付の返信用封筒と身分証明書の写しを同封し、〒277-8505柏市役所市民課住記担当あて (住所は記載不要)に郵送してください。(※必ず本人... 詳細表示
館内での飲食は、原則禁止しています。 ただし、水分補給程度であれば可能です。 また、自動販売機は1階と2階にありますので、ご利用ください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
マイナンバーカードは必ず作らなければならないものではありません。 しかしながら、マイナンバーカードは各種手続きにおけるマイナンバーの確認や、本人確認の手段として用いられるなど生活の利便性の向上に資するものです。例えば、住民票などの証明書のコンビニ交付、手当・給付金の申請などの他、健康保険証としての利用もできるよ... 詳細表示
一般旅券引換書を再発行しますので,運転免許証や健康保険証など本人確認書類をお持ちください。なお,ご不明の場合は事前にお問い合わせください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
ボランティアというのは、「個人」に注目した言葉で、市民公益活動団体(NPO)というのは「団体」に注目した言葉です。 したがって、市民公益活動団体(NPO)の構成員としてボランティアが大きな役割を担っており、ボランティアが活動に参加する側であるのに対して、市民公益活動団体(NPO)はボランティアの参加する場を... 詳細表示
未成年者は,有効期間が5年のパスポートしか申請できません。 未成年者がパスポートを申請する場合は,法定代理人である親権者の同意が必要ですので,事前にダウンロード申請書で作成いただくか,5年用の申請書を入手して,裏面の法定代理人署名欄に親権者の署名を済ませてから申請してください。 法定代理人が遠隔地... 詳細表示
滞在期間が1年以上の予定の方は転出届が必要です。 参考ページ 柏市公式ホームページ・転出届:柏市から国外へ住所を変更するとき ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
商品やサービスが原因で、身体にけが、病気等の疾病(危害)を受けたという情報(危害情報)、あるいは、危害を受けたわけではないが、そのおそれがある情報(危険情報)がある場合は消費生活センターへご連絡ください。必要に応じて、安全に関する相談窓口等をご紹介いたします。また、いただいた情報は、国民生活センターや消費... 詳細表示
マイナンバーカードは,地方公共団体情報システム機構(J-LIS)という団体が一括して作成しています。J-LISから市にマイナンバーカードが納品され,交付に必要な処理が終わったかたには,市から受け取り方法のご案内の通知をお送りします。マイナンバーの交付は予約制です。予約方法や受け取りに必要な持ち物等は,ご案内の通知... 詳細表示
152件中 41 - 50 件を表示