• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 国民健康保険 』 内のFAQ

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 後期高齢者医療制度 限度額適用・標準負担額減額認定証,限度額適用認定証の更新

    8月1日以降も認定証交付の対象者のかたには、被保険者証に同封して、7月中に簡易書留郵便で郵送します。 紛失の場合は保険年金課までお問い合わせください。 詳しくは、参考ページをご覧ください。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 04-7191-2594 参考ページ 柏市公式... 詳細表示

  • 出産育児一時金の申請

    国民健康保険加入者が出産したときに出産育児一時金を支給します。 支給額は,出産日が令和5年3月31日までの場合は42万円,令和5年4月1日以降の場合は50万円です。 妊娠85日以上の出産であれば、正常出産・死産・流産・早産の区別なく支給されます(死産・流産の場合は医師の証明が必要)。 (注意) ... 詳細表示

  • 後期高齢者医療制度の各種申請書のダウンロードについて

    一部の申請書などについては、柏市他のホームページからダウンロードできます。 ・後期高齢者医療療養費支給申請書 ・後期高齢者医療特定疾病認定申請書 ・後期高齢者医療特定疾病認定のための医師(歯科医師)の証明書 ・後期高齢者医療葬祭費支給申請書 参考ページ 柏市公式... 詳細表示

  • 健康診査

    柏市国民健康保険にご加入の40歳から75歳のかたは,特定健診が受けられます。対象のかたには毎年5月末に受診券を送りますので,6月から翌年1月までの間に受診してください。詳しくは受診券をご覧ください。 【柏市国保特定健診 受診方法】 次の4つのうち1つを選択して受診してください。 ①個別健診(市内医療機関で受... 詳細表示

  • 脱退後の国民健康保険料の納付

     脱退手続きが確認できた翌月の下旬以降に,保険料を加入期間分の月割りで計算し直した国民健康保険料変更通知書をお送りします。  過不足がある場合はそちらでご案内しますので,国民健康保険料変更通知書が届くまでに納付期限が到来する分の保険料については,お支払いをお願いします。 参考ページ ... 詳細表示

  • 転出する場合の手続

     柏市の国民健康保険の加入者が転出する場合、住民票の転出の届出を済まされた後に、国民健康保険の脱退の届出が必要です。  転出するかた全員分の国民健康保険証、資格情報のお知らせまたは資格確認書をお持ちの上、柏市役所保険年金課、沼南支所、市内各出張所、柏駅前行政サービスセンターのいずれかにてお手続ください。 ... 詳細表示

  • 後期高齢者医療制度

    平成20年4月1日から、75歳以上(一定の障害があるかたは65歳以上)の方を対象に、「後期高齢者医療制度」という新しい制度で医療を受けることになりました。この制度は、現役世代と高齢者世代の負担を明確化し、世代間で負担能力に応じて公平に負担するとともに、公費(税金)を重点的に充てることにより、社会全体で支えるし... 詳細表示

  • 転入した場合の手続

     他の市区町村で国民健康保険に加入していたかたが柏市に転入した場合には、柏市の国民健康保険に加入することができます。住民票の転入の届け出を済まされた後に、国民健康保険の手続きをお願いいたします。  ・窓口に来るかたの公的機関発行の顔写真付き身分証明書【運転免許証・パスポート・個人番号カード(マイナンバーカー... 詳細表示

  • 国民健康保険料を口座振替している場合,後期高齢者医療保険料についても継続さ...

    口座振替は継続されません。 後期高齢者医療保険料についても、口座振替の継続をご希望の場合は、改めてお申し込みの手続きをお願いします。 口座振替のお申し込み方法は、柏市公式ホームページ・後期高齢者医療保険料の口座振替による納付について を参照してください。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 ... 詳細表示

  • 後期高齢者医療保険料額の通知は、いつ送付されますか

    「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を、次の時期に発送します。 ・75歳の年齢到達などにより、新たに後期高齢者医療制度に加入されるかた    75歳の誕生月が4月から6月までのかたには、7月下旬頃にお送りします。  75歳の誕生月が7月から翌年3月までのかたには、75歳の誕生月の翌月以降に... 詳細表示

26件中 11 - 20 件を表示