開発行為などにかかる雨水処理施設については、「柏市雨水流出抑制技術基準」の規定に従い、施工していただきます。流出抑制のための施設の設置が必要になる場合は、雨水排水対策室へご相談ください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
雨水管を入れる予定やその時期など、市内の雨水管整備計画に関することは、下水道経営課計画担当までお問い合わせください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・下水道経営課 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
汚水管を入れる予定やその時期など、市内の汚水管整備計画に関することは、下水道経営課計画担当までお問い合わせください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市公共下水道の計画及び実績 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
下水道管等の施設の減価償却費と下水道施設の建設に要した借入金の利子の返済に使われています。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
令和元年度末現在で、汚水普及率は90.3%です。これは市民100人あたり、約90人が公共下水道を使用できる状態になっているということです。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市公共下水道の計画及び実績 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
道路の種類、構造などの一定条件が整っていて、整備計画に入っている私道が対象となります。また、工事に入る前には私道を所有されているかた全員の土地(私道)使用承諾書が必要となります。 参考ページ 柏市公式ホームページ・下水道整備課 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
【原因】水道水中にはミネラル分が含まれており、これが適度に水の味を良くしています。水が凍るときは外側から水の部分が徐々に凍り、水に溶けていた空気やミネラル分が中央に集められる現象が起こります。そのため、でき上がった氷の中央部は白く不透明になってしまいます。市販されている氷や、業務用の製氷機で作った氷は、中央部の不... 詳細表示
受益者負担金の単価は、条例に基づき、一定の区域を負担区に分けており、負担区ごとの単価が決まっています。 一度定めた負担区の中の土地について、受益者負担金の単価を変更することはありません。 ただし、将来、新たな区域について新しく負担区を定めるときには、受益者負担金の単価も新たに設定します。 ... 詳細表示
お客様が、新築や増改築により新設・改造しようとするとき、次のような場合は申請が必要となります。 ・既存の給水装置を撤去する。 ・新たに給水装置を新設する。 ・現在の給水装置を改造変更する場合。 ・井戸から水道に切り替える。 工事の申込は市が指定した給水装置工事業者に依頼してください。工事に伴う費用はすべ... 詳細表示
申し訳ございませんが、ご利用できません。 下水道使用料は、口座振替又は納付書によるお支払いとなりますのでご了承ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ「下水道使用料の納付方法」 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
55件中 1 - 10 件を表示