前市町村の転出予定日の翌日から15日以内に、こども福祉課、沼南支所福祉担当又は出張所で申請してください。 【必要なもの】 ①養育者名義の預金通帳 ②身分証明書(マイナンバーカード、免許証、パスポート等) 参考ページ 柏市公式ホームページ・児童手当 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちら... 詳細表示
市内にお住まいのかたで、通常はご家庭で育児をしている方が、一時的に保育が困難なときに市立保育園や私立認可保育園の一時預かりをご利用できます。 予約・料金については、各園にお問い合わせください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・認可保育園の一時預かり ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから... 詳細表示
認可保育園の保育料の金額は、 それぞれの家庭の税額、お子さんの年齢などにより決まります。 市立保育園と私立保育園の保育料は同じです。 保育料の日割り計算はしませんので、毎月1日に保育園に在園している場合は、 1か月分の保育料をお支払いいただきます。 参考ページ 保育料について ◆◇【問合せ】お問い... 詳細表示
児童センターや地域子育て支援拠点などは、屋内の施設で雨の日でも利用できます。 各施設の詳細は、柏市公式ホームページ こどもをはぐくむ柏市子育てサイト「はぐはぐ柏」をご覧ください。 【お問い合わせ先】 ・児童センターに関すること しこだ児童センター 電話 04-7145-2522 ・地域子育て支援拠... 詳細表示
死亡後14日以内に、死亡に係る届出を行ってください。また、児童扶養手当の未払がある場合には、未払分について請求することができます。必要なお持ち物につきましては、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 こども部こども福祉課 04-7167-1595 参考ページ 児... 詳細表示
交通機関の不通等の理由でお迎えに来られない場合は、緊急連絡先の保護者の方にお迎えに来ていただくようお願いいたします。どうしても無理な場合にあっては、保護者の方が迎えに来るまでの間、園で責任をもってお預かりしています。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
次の制度があります。 ①児童扶養手当(18歳(一定の障害の状態にあるお子さんについては20歳)までのお子さんを養育しているひとり親家庭や養育者を対象に所得に応じ手当を支給) ②遺児等養育手当(父母または父か母いずれかを亡くした中学生までのお子さんを養育しているかたに対し、手当を支給) ③ひとり親家庭等医療費... 詳細表示
「家庭で保育できない」要件があり、居住地の保育園を利用できない場合などには、入園申し込みができます。住所がある自治体の保育園入園を取り扱っている担当課にご相談ください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・保育園への入園 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
保護者が働いていたり病気などのためお子さんを家庭で保育できないとき、毎日一定の時間、保護者の依頼を受けて保育するところです。柏市の定める最低基準を満たした施設であり、柏市長が認可します。保育にかかる運営費は、保護者に負担いただく保育料のほかに国と市が負担しています。 参考ページ 柏市公式ホームページ・認可... 詳細表示
令和4年6月より児童手当の現況届の提出が一部の受給者のかたを除き,原則提出不要となりました。 ご提出が必要なかたには6月上旬ごろ通知を送付します。 詳しくは,市のホームページを参照ください。 参考ページ ホームページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
38件中 21 - 30 件を表示