被保険者が亡くなられたときは、葬祭を行ったかた(喪主)に、葬祭費として5万円が支給されますので、葬祭費の支給申請手続きをお願いします。なお、葬祭を行った日の翌日から2年を経過すると時効により、その権利が消滅します。 【受付窓口】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階) ・沼南支所 ・... 詳細表示
電話で手続きの場合 市役所保険年金課にお電話をしてください。 被保険者の住所地等に、後日郵送します。 窓口で手続きの場合 被保険者本人が来庁する場合 顔写真付きの身分証明書をお持ちください。身分証明書でご本人であることが確認できた場合には、その場で新しい被保険者証... 詳細表示
年金を受給しているかたが亡くなると、年金を受ける権利がなくなるため、「受給権者死亡届」の提出が必要になります。 死亡後、速やかに届出を行ってください。 【必要なもの】 ・亡くなったかたの年金証書 ・住民票除票、死亡診断書等亡くなったことがわかる書類 なお、日本年金機構に個人番... 詳細表示
マイナンバーカード等は、必ず返却が必要というものではありません。 自宅で処分する場合には、裁断をして処分してください。 なお、通知カード・マイナンバーカードについては、相続等の手続に個人番号が必要となる場合がありますので、各種手続が終わってから処分してください。 【お問い合わせ先】 市民課 04-71... 詳細表示
はぐはぐポケット中央をご利用の際は、以下1~3の順に手続をお願いします。 1 お子さんと一緒に来所の上、利用登録(面談)をしてください。 2 利用希望日の1か月前から3営業日前までに、電話または来所のいずれかで予約をしてください。 3 予約時間10分前以降に、来所してください。 ... 詳細表示
亡くなったかたにお支払するべき年金がある(未支給年金)場合は生計を同一にしていた3親等内の親族のかたが、未支給年金を請求することができます。 ただし、未支給年金を受け取れる順位は、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、その他3親等内の親族となります。先順位のかたがいる場合は、請求することができません。 請求... 詳細表示
保護者のかた又は親族のかたは、保護者の変更の届出を行ってください。届出には、戸籍謄本が必要となります。 届出書は、各こどもルームまたは学童保育課で取得することができます。 【提出先】 〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号 柏市役所 学童保育課 04-7167-1294 参考ページ ... 詳細表示
必要な届出は,「国保の脱退」及び「葬祭費の支給申請」の2点となりますので,お早めに手続をお願いします。 【受付窓口】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階) ・沼南支所窓口サービス課 ・柏駅前行政サービスセンター(ファミリかしわ3階) ・各出張所 【持ち物】 ・... 詳細表示
国民年金の第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)として保険料納付済期間と保険料免除期間だけで、老齢基礎年金の保険料の納付要件10年を満たしている夫が死亡したとき、婚姻期間が10年以上あり,死亡した夫に生計維持されていた妻に60歳から65歳になるまで支給されます。 【必要なもの】 ※請求者以外... 詳細表示
亡くなってから7日以内に、死亡の届出が必要となります。 届出は、亡くなられたかたの死亡地や本籍地又は届出人のかたの住所地で行うことができます。 詳しくは、下記のページをご覧ください。 【お問い合わせ先】 市民課 04-7167-1128 参考ページ 死亡したとき(死亡届) ◆◇【問合せ】お問... 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示