平成20年4月1日から、75歳以上(一定の障害があるかたは65歳以上)の方を対象に、「後期高齢者医療制度」という新しい制度で医療を受けることになりました。この制度は、現役世代と高齢者世代の負担を明確化し、世代間で負担能力に応じて公平に負担するとともに、公費(税金)を重点的に充てることにより、社会全体で支えるし... 詳細表示
・第1号被保険者(65歳以上)の方 被保険者証は65歳以上の方に交付しています。65歳に到達する前月に送付します。申請は必要ありません。 ・第2号被保険者(40歳~64歳)の方 老化にともなう特定疾病により、介護や支援が必要な場合、申請にもとづき交付しています。 *被保険者証に有効期限の記載はありませ... 詳細表示
ご家族や知人が認知症ではないか、医療機関への受診や介護についてなど、認知症に関する心配や相談は、最寄の地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センターでは、認知症や高齢者に関する様々な相談に対応しております。 また、認知症の方を介護しているご家族等のための「介護者交流会」や認知症の方とご家族が... 詳細表示
1.柏市内への里帰り 里帰り先へ訪問することもできます。 里帰り先で訪問を希望される場合には、出生連絡票を「里帰り先で希望」としてお出しください。 2.柏市外への里帰り 里帰り先の市町村でも新生児訪問を受けられる場合が多いです。 出生連絡票は「里帰り先で希望」としてお... 詳細表示
柏市民健康づくり推進員は、市内の各町会・自治会・区などから推薦を受け、市長から委嘱された非常勤特別職です。 市内20地域を活動の単位として、「推進員の赤ちゃん訪問」、「母と子のつどい」、「地域健康講座」などの子育て支援活動や健康づくり活動を保健師と一緒に実施しています。 「推進員の赤ちゃん訪問」においては... 詳細表示
国民健康保険料を口座振替している場合,後期高齢者医療保険料についても継続さ...
口座振替は継続されません。 後期高齢者医療保険料についても、口座振替の継続をご希望の場合は、改めてお申し込みの手続きをお願いします。 口座振替のお申し込み方法は、柏市公式ホームページ・後期高齢者医療保険料の口座振替による納付について を参照してください。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 ... 詳細表示
震災や風水害、火災などの災害により、住宅等の財産に著しい損害を受けた場合、申請により申請月から年度末までの保険料が減免されます。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
・職場の医療保険に加入している方 【算定方法】 健康保険、共済組合等加入している医療保険により異なります。詳しくは、加入している医療保険者にお問い合わせください。 【納め方】 加入している医療保険料と合わせて給料などから差し引かれます。 ・国民健康保険に加入している方 【算定方法】... 詳細表示
震災、風水害、落雷、火災等の災害により受けた損失金額(保険金、損害賠償等により補填されるべき金額を控除した額)が、住宅及び家財の価格の10分の2以上の場合に、被保険者全員の前年の総所得金額の合計額(1,000万円以下が対象)に応じて、申請により保険料の免除・減額を受けられる場合があります。 また、保険料を一時に... 詳細表示
99件中 91 - 99 件を表示