• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 健康医療部 』 内のFAQ

98件中 31 - 40 件を表示

4 / 10ページ
  • 被災したとき(後期高齢者医療制度)

    震災、風水害、落雷、火災等の災害により受けた損失金額(保険金、損害賠償等により補填されるべき金額を控除した額)が、住宅及び家財の価格の10分の2以上の場合に、被保険者全員の前年の総所得金額の合計額(1,000万円以下が対象)に応じて、申請により保険料の免除・減額を受けられる場合があります。 また、保険料を一時に... 詳細表示

  • 後期高齢者医療の高額療養費について

     事前に申請いただく必要はありません。  1か月(同じ月内)の医療費が高額になり、所得に応じた自己負担限度額(下記参考ページ参照)を超えた場合は、超えた分が高額療養費の対象となり、診療月の3から4か月後に申請書を発送します。 【提出先】 ・保険年金課(市役所本庁舎1階)※郵送可 ・... 詳細表示

  • 介護保険被保険者証の交付

    ・第1号被保険者(65歳以上)の方 被保険者証は65歳以上の方に交付しています。65歳に到達する前月に送付します。申請は必要ありません。 ・第2号被保険者(40歳~64歳)の方 老化にともなう特定疾病により、介護や支援が必要な場合、申請にもとづき交付しています。 *被保険者証に有効期限の記載はありませ... 詳細表示

  • 後期高齢者医療制度

    平成20年4月1日から、75歳以上(一定の障害があるかたは65歳以上)の方を対象に、「後期高齢者医療制度」という新しい制度で医療を受けることになりました。この制度は、現役世代と高齢者世代の負担を明確化し、世代間で負担能力に応じて公平に負担するとともに、公費(税金)を重点的に充てることにより、社会全体で支えるし... 詳細表示

  • 後期高齢者医療被保険者証の再交付

    電話で手続きの場合 市役所保険年金課にお電話をしてください。 被保険者の住所地等に、後日郵送します。 窓口で手続きの場合 被保険者本人が来庁する場合 顔写真付きの身分証明書をお持ちください。身分証明書でご本人であることが確認できた場合には、その場で新しい被保険者証... 詳細表示

  • 出産育児一時金の申請

    国民健康保険加入者が出産したときに出産育児一時金を支給します。 支給額は,出産日が令和5年3月31日までの場合は42万円,令和5年4月1日以降の場合は50万円です。 妊娠85日以上の出産であれば、正常出産・死産・流産・早産の区別なく支給されます(死産・流産の場合は医師の証明が必要)。 (注意) ... 詳細表示

  • 介護保険料の減免

    次に該当するかたで介護保険料の納付が困難な場合、保険料が減免されることがあります。 1 震災,風水害,火災などにより著しい損害を受けた。 2 主たる生計維持者の死亡、長期入院により収入が著しく減少した。 3 主たる生計維持者の収入が、事業の休廃止等により著しく減少した。 4 介護保険料の段階が第1... 詳細表示

  • 保険証、資格情報のお知らせまたは資格確認書を紛失したとき

     保険証(有効期限が最長令和7年7月31日)、資格情報のお知らせまたは資格確認書を紛失された場合は、マイナ保険証の保有状況に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」再発行の手続が可能です(※)。  また、ご自身で警察に届出をお願いします。 (※)令和6年12月2日をもってマイナ保険証(保険証の利用登録... 詳細表示

    • No:2091
    • 公開日時:2024/12/10 00:00
    • カテゴリー: 保険年金課
  • 後期高齢者医療限度額認定証発行手続き

    先ずはお電話で、その対象者となるかを確認してください。 医療費の自己負担割合が1割で市民税が非課税世帯の被保険者のかたや、3割負担の一部のかたで交付要件を満たすかたであれば、申請することにより限度額適用認定の対象となり、医療費の支払いや入院時の食事代が減額されます。 申請により対象者のかたに「認定... 詳細表示

  • 介護保険施設へ入所

    新しいご住所の介護保険被保険者証及び負担割合証を市より送付します。 また,市外の介護保険施設へ住所を移した場合は,介護保険住所地特例の適用届を送付しますので,必要事項をご記入の上,同封の返信用封筒にてご返送ください。 【届出窓口】 〒277-8505 柏市柏5丁目10番1号 保健... 詳細表示

98件中 31 - 40 件を表示