カミツキガメは特定外来生物に指定されており,見つけた場合は,決して近づかずに環境政策課(04-7167-1695)まで連絡をしてください。 カミツキガメは、あごが強く、危害を与えられると感じたときに噛みつく特性があります。 そのため、興味本位で手を出したり、触れたりしてしまうと噛まれて怪我をする恐れがあ... 詳細表示
工作物は、「柏市開発事業等計画公開等条例」の適用はありません。 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
児童扶養手当を受給している方は、資格の喪失又は手当の減額に係る届出を行ってください。必要なお持ちものにつきましては、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせしてください。 【お問い合わせ窓口】 こども部こども福祉課 04-7167-1595 参考ページ 児童扶養手当|こどもをはぐくむ子育てサイト... 詳細表示
死亡日の翌日から15日以内に、新しい受給者の認定の請求を行ってください。また、児童手当の未払がある場合には、未払分について請求することができます。該当のかたは、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 児童手当・子ども医療費給付窓口 04-7128-9923 参考ペ... 詳細表示
保護者の変更に係る届出を行ってください。また、子ども医療費の対象となるお子様が加入する健康保険が変更となる場合にも届出が必要となります。お持ち物につきましては、窓口にお越しの前にあらかじめお問い合わせください。 【お問い合わせ窓口】 児童手当・子ども医療費給付窓口 04-7128-9923 参考ペ... 詳細表示
新たに農地の所有者となったかたは、相続した農地の登記簿謄本をお持ちの上、おおむね10か月以内にその旨の届出を行ってください。 なお、届出には、相続した農地の登記簿謄本、相続されたかたの印鑑が必要となります。 【お問い合わせ先】 農業委員会事務局 04-7167-1549 参考ページ ◆◇【問合せ... 詳細表示
個人情報の開示請求と異なり,本人であるからといって全部の開示を受けられるわけではありません。情報公開の制度は,不開示とすべき情報以外を開示するものです。不開示とすべき情報とは,個人情報や法人の経営情報などで,開示請求者が誰であるかに左右されません。よって,本人に開示する内容と他の第三者に開示する内容は,同じになり... 詳細表示
請求件数の増加に伴う事務量(経費)が増加してきていること,営利利用目的と思われる請求及び市外請求者の割合が高いという状況がありました。 そこで,公文書の開示の実施に要する費用について,公文書の開示請求をするものとそうでないものとの間での公文書の開示に要する事務経費に係る費用負担の公平性を図るとともに,開... 詳細表示
原則として傍聴できますが,審査請求の案件など非公開で審議している議題については傍聴できません。傍聴を希望される場合は,審議会開催の20分前から会場で手続(氏名の記入)をしてください。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
マイナンバーカードをお持ちの場合,子どものマイナンバーカード1点で本人確認書類として使用可能です。お持ちでない場合は,「健康保険証(資格確認書)と学生証」「健康保険証(資格確認証)と期限切れパスポート」などの組み合わせがあります。中学生以下の場合は,「健康保険証(資格確認書)と母子健康手帳」の組み合わせも... 詳細表示
949件中 751 - 760 件を表示