死んでいる野鳥が鳥インフルエンザに罹っているか心配な場合は、農政課にご相談ください。その際は、鳥の種類・死亡羽数・発見場所及びご連絡先を教えてください。人への感染に関することは保健予防課にご相談ください。死体の処理に関することは環境サービス課にご相談ください。【相談連絡先】農政課電話 04-7167-1143保健... 詳細表示
読みたい本等が書架に見当たらないときは、リクエスト(予約)ができます。 【リクエストの方法】 1 リクエストカードによるもの(カウンター等に備えてあります。柏市オフィシャルウェブサイト及び図書館ホームページからもダウンロードできます。) 2 OPAC(館内用蔵書検索機)によるもの。 3 イン... 詳細表示
私立幼稚園に通園されている園児の保護者に対して、保育料、入園料の一部を補助することにより、保護者の経済的負担を軽減するものです。 就園に対する補助制度は、就園費補助金と就園奨励費補助金があります。 就園費補助金は、年額最大2万円の補助制度です。 就園奨励費補助金は、世帯の市民税所得割額に応じて支給さ... 詳細表示
次のことを行ってください。 ①水道メーター(量水器)の丙止水栓が「閉」の状態になっているかを確認してください。 ②ビル・マンション等で受水槽方式、直結増圧方式等の場合は、管理者に確認してください(送水ポンプの故障、清掃業務のための一時断水等が考えられます。)。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせは... 詳細表示
生活保護費(最低生活費)については、その世帯構成員の年齢や世帯人員数及び収入状況等により支給額が異なります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示
自転車等放置禁止区域内の道路等公共の場所に放置された自転車等は撤去し、告示してから6ヶ月間、篠籠田自転車保管所で保管します。 ①取扱時間 火曜日~金曜日 14:00~20:00 第1・3土曜日 12:00~20:00 第2・4日曜日 12:00~20:00 ②休業日 月曜日、祝日及び1... 詳細表示
引き続き駐輪場を利用する場合は,利用票(ステッカー)の再発行が必要になります。駐輪場定期利用使用料領収証書(許可証)及び古い自転車等に貼付してあるステッカー(盗難の場合は不要)を持参し,利用票(ステッカー)の再交付の申請手続きをして下さい。 注意 1 駐輪場定期利用使用料領収証書(許可証)を紛失... 詳細表示
【母子家庭等就業・自立支援センター事業】 ひとり親家庭のお父さん・お母さん等を対象に、技能・資格の取得を目的とした講習会及び弁護士による無料法律相談を実施します。 【自立支援教育訓練給付金】 ひとり親家庭のお父さん・お母さんが、市の指定する教育訓練講座を受講した際に、講座修了後に受講料の6割相当... 詳細表示
・第1号被保険者(65歳以上)の方 被保険者証は65歳以上の方に交付しています。65歳に到達する前月に送付します。申請は必要ありません。 ・第2号被保険者(40歳~64歳)の方 老化にともなう特定疾病により、介護や支援が必要な場合、申請にもとづき交付しています。 *被保険者証に有効期限の記載はありませ... 詳細表示
かしわコミュニティバス(若白毛コース・岩井コース)につきましては、平成25年3月31日(日)をもちまして、運行を終了いたしました。 かしわコミュニティバスの一部代替交通として、かしわ乗合ジャンボタクシー及び予約型相乗りタクシー「カシワニクル」等のご利用をお願いいたします。 参考ページ 柏市公式ホ... 詳細表示
940件中 71 - 80 件を表示