• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 担当課から探す 』 内のFAQ

952件中 341 - 350 件を表示

35 / 96ページ
  • 住民票の代理請求

    住民票の請求は、代理人でもできます。 同一世帯以外のかたが代理で請求するときは、住民票に記載のあるかたからの(自筆)委任状が必要になります。 住民票の使用目的を確認してきてください。 第三者の請求の際には、請求事由のわかる関係資料が必要になりますので、詳しくは市民課までお問合わせください。 また、... 詳細表示

  • 井戸について

    千葉県環境保全条例及び柏市環境保全条例に基づき、地下水採取は次のとおり規制されています。・千葉県環境保全条例が適用となるもの 柏市内で規制の対象となる用途に使用する地下水を、吐出口の断面積(吐出口が2つ以上あるときは、その断面積の合計)が6c㎡(口径27.6㎜)を超える揚水機(ポンプ)を用いて新たに汲み上げようと... 詳細表示

  • 保育園の申込み

    必要な書類を添えて、柏市役所保育運営課へ申し込んでください。 書式は、市役所保育運営課・沼南庁舎窓口サービス課④番窓口・柏市内公立保育園で配布しているほか、柏市公式ホームページ「保育園入園申込みのご案内」からもダウンロードできます。 また,申し込み時期については、柏市公式ホームページ「保育園入園申込みのご... 詳細表示

  • 水道水で作った氷

    【原因】水道水中にはミネラル分が含まれており、これが適度に水の味を良くしています。水が凍るときは外側から水の部分が徐々に凍り、水に溶けていた空気やミネラル分が中央に集められる現象が起こります。そのため、でき上がった氷の中央部は白く不透明になってしまいます。市販されている氷や、業務用の製氷機で作った氷は、中央部の不... 詳細表示

  • 市税を市外(県外)で納付

     全国の柏市指定・収納代理金融機関、郵便局・ゆうちょ銀行、提携のコンビニエンスストアであれば納付できます。 また,インターネットを利用した、クレジットカード納付やペイジー納付、モバイルレジ納付にも対応しています。 柏市内に固定資産をお持ちの方などで、今後も納付が必要になる方は、口座振替による納付をお勧めします。 ... 詳細表示

  • 受給者証をなくしてしまった場合はどうしたらいい?

    再交付の手続きが必要です。 本人確認書類をお持ちいただき,再交付届の提出をお願いします。 ※本人確認書類については,「マイナンバー(個人番号)に係る自立支援医療(精神通院・更生・育成)の手続きについて」をご確認ください。 https://www.city.kashiwa.lg.jp/do... 詳細表示

  • 後期高齢者医療保険料額の通知は、いつ送付されますか

    「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を、次の時期に発送します。 ・75歳の年齢到達などにより、新たに後期高齢者医療制度に加入されるかた    75歳の誕生月が4月から6月までのかたには、7月下旬頃にお送りします。  75歳の誕生月が7月から翌年3月までのかたには、75歳の誕生月の翌月以降に... 詳細表示

  • 国民健康保険料と後期高齢者医療保険料は二重に計算されますか

    二重に計算されることはありません。 国民健康保険料は、あらかじめ75歳に達する月の前月分までを月割計算し、納入通知書を送付しています。 そのため、それぞれの保険料が同一月分として二重に計算されることはありません。 【お問い合わせ窓口】 保険年金課 電話 04-7191-2594 参考ペ... 詳細表示

  • 通学路

    通学路は、学校が決定します。 通学している(通学を予定している)学校に連絡し確認してください。 学校の連絡先は、関連HPを参照してください。 参考ページ 柏市公式ホームページ・柏市立小学校一覧 柏市公式ホームページ・柏市立中学校一覧 ◆◇【お問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 税額

    柏市の市民税及び千葉県の県民税の税率は、地方税法に定めのある標準税率に拠っています。柏市以外の自治体でも、条例等に特に定めがないかぎり通常は標準税率に拠りますので、柏市が他の自治体に比べて特別に税額が高いということはありません。 参考ページ 柏市公式ホームページ・個人市民税額の計算 ◆◇【問合せ】お問い... 詳細表示

952件中 341 - 350 件を表示