• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 担当課から探す 』 内のFAQ

954件中 921 - 930 件を表示

93 / 96ページ
  • こどもルームの退所

    利用しているこどもルームを退所したい場合、退所日の前日までに「退所届」をご提出ください。 電子申請で受け付けております。 こどもルームを退所する また退所届は各こどもルームでも配付しています。 提出先は各こどもルーム又は柏市教育委員会アフタースクール課となっております。 ※こどもルーム利... 詳細表示

  • 税務相談(予約制)

    税理士が、税全般について相談をお受けします。事前に予約が必要です。 【日時①】毎月第2金曜日 午後1時から5時 【場所①】柏市役所本庁舎3階相談室 【日時②】1月・2月の第3金曜日、3月の第1金曜日 午後1時から5時 【場所②】柏市役所沼南庁舎5階相談室 【費用】無料... 詳細表示

  • こどもルームを夏休みのみ利用

    夏休み期間のみ入所希望の場合、夏季一時入所を受け付けています。 詳細は毎年5月下旬頃から6月上旬頃までにお知らせしております。 ※在籍児童数によっては、募集を行わないこどもルームがございます。 提出期限遅れの場合は受付できません。また、入所審査は先着順ではございません。 参考ページ 令和7年度柏... 詳細表示

  • 子どもの健康診査の種類

    ・個別乳児健診(3~6か月と9~11か月)として,2回の乳児健診があります。(指定医療機関にて受診) ・1歳6か月児健康診査(1歳7か月になる月)、3歳児健康診査(3歳6か月になる月)の幼児健診(集団健診)があります。幼児健診は個別に通知します。通知が届かない場合は、母子保健課までご連絡ください。 【担当... 詳細表示

  • 児童手当の振込口座変更

    児童手当は、高校3年生までの児童を養育している方で、生計の中心の方が請求者となっており、口座を開設できない等の特別な事情がある場合を除き,それ以外の方(たとえば、配偶者名義やお子様名義)の口座には振り込めません。 【口座変更のお手続き】 ①窓口  請求者の通帳(振込口座のわかるもの)をお持ちのうえ、... 詳細表示

  • 子ども医療費助成制度について知りたい

    市内にお住まいの0歳から高校3年生までのお子さんの医療費を助成しています。 助成を受けるには、事前に「医療費助成受給券」の交付申請が必要です。 【対象年齢】 ・0歳から高校3年生相当年齢まで(入院・通院・調剤) 【対象医療費】 保険適用分の医療費、医師の処方に基づく保険調剤、入院中の食事医療費標... 詳細表示

  • 自立支援医療(精神通院)の制度概要が知りたい

    指定医療機関(病院,薬局等)において,通院による精神医療に係る費用の一部を,公費で負担する制度です。 認定されると,「自立支援医療受給者証(精神通院)」が郵送されます。 交付される受給者証を医療機関に提示することにより,医療費の自己負担が原則1割になります。 (所得区分等に応じて自己負担額と1か月の... 詳細表示

  • 建築基準法上の道路

    建築基準法第42条に、道路の定義が規定されています。ここにいう幅員4m以上のものが、いわゆる建築基準法上の道路であり、概要は次の表のとおりです。 法42条1項 1号道路 国道・県道・市道などの道路法による道路(公道) 2号道路 土地区画整理事業や開発行為などにより築造された道路 ... 詳細表示

    • No:1077
    • 公開日時:2017/01/06 19:15
    • 更新日時:2021/04/26 15:41
    • カテゴリー: 建築  ,  建築指導課
  • 市内公共施設への移動方法

    主な公共施設への公共交通での移動方法は次のとおりです。 運賃のカッコ内はICカードを使用した場合です。 ○ 柏駅から柏市役所まで 乗り場 柏駅東口3番バス乗り場 行き先 「ウェルネス柏行き 系統番号:柏56」 (かしわコミュニティバス「ワニバー... 詳細表示

  • 資格情報のお知らせと資格確認書の送付について

    資格情報のお知らせまたは資格確認書は、お持ちの保険証の有効期限が切れる前に、申請不要で世帯主宛に住民登録地へ送付します。 マイナ保険証の保有状況により、送付するものが異なります。詳しくは、現行の保険証は新たに発行されなくなります | 柏市 (kashiwa.lg.jp)をご覧ください。 なお、令和6年12月1... 詳細表示

954件中 921 - 930 件を表示