「団体・サークルの催し」については、掲載申し込みをしていただくことができますが、「催し会場が市内」で、「連絡先が市内在住者」の記事を優先的に掲載するため、紙面の都合上掲載できない場合があります。 「会員募集」については、会場が市内の公共施設かそれに準ずる所で、連絡先が市内在住のかたである場合に限ります。した... 詳細表示
市では合併浄化槽設置費用の一部を補助しています。【補助対象】既存の住宅等に設置されているくみ取りトイレ、もしくは単独浄化槽を廃止して設置する方(増改築に伴う場合も含む※)。※既存の住宅等に替わる新築及び建替えの場合は除く。【補助対象建物】専用住宅、共同住宅、店舗等併用住宅で居住用を目的とした建物。【対象地域】公共... 詳細表示
受益者負担金は、基本的には,下水道が整備され、下水道が使える状態になった翌年度に賦課されます。 そして、建物が建っている土地はもちろん、建物が建っていない空き地、農地、山林であっても賦課されます。 ただし、農地(家庭菜園を除きます。)、山林の場合は、申請により受益者負担金のお支払いを猶予する制度(徴収... 詳細表示
町会・自治会等では、防犯活動や災害に対する訓練、夏祭りや運動会など、地域をよりよくしようと、さまざまな活動を行っています。一人では解決しにくい問題も、地域ぐるみで取り組むことによって解決できるものも多くあります。 また、日頃なにげなく見過ごしていることにも、町会活動の恩恵といえるものがあります。例えば、ごみ... 詳細表示
【原因】①容器に水を入れたとき、下の方から透明になり白い濁りがなくなる場合は、原因は空気であり、安全性については心配ありません。これは、蛇口から水道水を勢いよく出すと蛇口の内部が負圧になり、蛇口の上部から空気を吸い込み、それが細かい気泡になるためです。この気泡は小さいため、水やお湯が白く濁って見えます。しかし、数... 詳細表示
柏市に転入した場合は、転入届を出した日から3か月過ぎないと選挙人名簿に登録されませんので、柏市では投票ができません。選挙人名簿に登録されている前住所地の市区町村で投票することになります。ただし、選挙の種類によっては、投票できない場合もあります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示
身体に重度の障害等があるかたには、「郵便等による不在者投票」の制度があります。 次の事由に該当するかたは、あらかじめ柏市選挙管理委員会が発行する「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅で投票することができます。 【身体障害者手帳をお持ちのかたで記載されている障害が次の程度に該当すること】 ... 詳細表示
他の市区町村で国民健康保険に加入していたかたが柏市に転入した場合には、柏市の国民健康保険に加入することができます。住民票の転入の届け出を済まされた後に、国民健康保険の手続きをお願いいたします。 ・窓口に来るかたの公的機関発行の顔写真付き身分証明書【運転免許証・パスポート・個人番号カード(マイナンバーカー... 詳細表示
市内に3か所の老人福祉センターがあります。 センターには、介護予防の講座及び趣味の講座、浴室及び大広間もありますのでご利用ください。 (※講座等については、各センターにお尋ねください。) 【老人福祉センター名】 1 柏寿荘 電話 04-7131-9511 住所 柏市船戸山高野535 休館... 詳細表示
・介護保険の加入者 1 65歳以上のかた(第1号被保険者) 2 40歳~64歳までの健康保険、共済組合、国民健康保険などの医療保険に加入しているかた(第2号被保険者) ・介護サービスを利用できるかた 1 65歳以上のかたで、介護が必要であると認定されたかた 2 40歳~64歳までのかたで、初老期の認... 詳細表示
949件中 541 - 550 件を表示