• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 担当課から探す 』 内のFAQ

949件中 21 - 30 件を表示

3 / 95ページ
  • 子ども医療費助成制度について知りたい

    市内にお住まいの0歳から高校3年生までのお子さんの医療費を助成しています。 助成を受けるには、事前に「医療費助成受給券」の交付申請が必要です。 【対象年齢】 ・0歳から高校3年生相当年齢まで(入院・通院・調剤) 【対象医療費】 保険適用分の医療費、医師の処方に基づく保険調剤、入院中の食事医療費標... 詳細表示

  • 自立支援医療(精神通院)の制度概要が知りたい

    指定医療機関(病院,薬局等)において,通院による精神医療に係る費用の一部を,公費で負担する制度です。 認定されると,「自立支援医療受給者証(精神通院)」が郵送されます。 交付される受給者証を医療機関に提示することにより,医療費の自己負担が原則1割になります。 (所得区分等に応じて自己負担額と1か月の... 詳細表示

  • 赤十字と赤い羽根募金

    赤十字では、毎年5月、6月を「赤十字運動月間」として活動資金の募集活動を行っています。 一方、毎年10月に行われている「赤い羽根募金」は赤十字とは別のもので、千葉県共同募金会が主唱して行われているものです。 参考ページ 日本赤十字社 千葉県共同募金会 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号を忘れた,またはロックされてしまいました

    暗証番号を忘れてしまった場合には、番号の再設定が必要です。 暗証番号を入力する際に複数回間違え,ロックがかかってしまった場合も同様となります。 再設定は,柏市役所市民課(本庁舎),沼南支所,柏駅前行政サービスセンターまたは各出張所(柏の葉サービスコーナーを除く)いずれかの窓口で行うことができます。(予... 詳細表示

  • 【パスポートセンター】子どものパスポート申請の所持人自署欄について

    申請書の「所持人自署」欄に書かれた署名はパスポートに転写され、外国で使用するサインとなりますので小学生以上の場合は、ご本人が海外に行ったときにいつでも書ける文字で署名してください。 戸籍では漢字となっている氏名をひらがなで署名しても構いません。 ただし、署名が枠内からはみ出したり、文字をなぞった場合は... 詳細表示

  • 隣家の木の枝

    私有地間の竹木の枝の問題については,原則として当事者間で話し合って解決していただくことになります。しかし、次の場合には、土地の所有者が隣地から境界線を越える枝を切り取ることができます。(民法第233条第3項) ①竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除し... 詳細表示

  • 会社を退職した場合の手続(国民健康保険)

     ・健康保険の資格喪失日か退職日が明記された書類(健康保険の資格喪失証明書・退職証明書・離職票等)  ・窓口に来るかたの公的機関発行の顔写真付き身分証明書【運転免許証・パスポート・個人番号カード(マイナンバーカード)等】  ・世帯主及び対象者の個人番号通知カード(身分証明書として個人番号カードを提示する場... 詳細表示

  • 犬の登録手続き

    生後91日以上の犬を飼っている方は、犬の登録(犬の生涯に1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせることが狂犬病予防法で義務付けられています。 また、登録は生涯に一回となっていますが、住所や所有者の変更などがあった場合、犬が死亡した場合は届出が必要になります。 届出の方法は,マイクロチップの有無によ... 詳細表示

  • 郵送対応が可能か知りたい

    基本的にすべての手続きが可能です。 なお,郵送でのお手続きをいただくにあたり下記注意点をご参照ください <注意点> 申請書類が障害福祉課に到着してから10営業日程度で「本人控」を送付しています。 そのため,窓口での手続きより,お手元に書類が到達するまでにお時間をいただきます。 お... 詳細表示

  • 市税の納期限

    主な市税と納期 ・固定資産税・都市計画税  第1期・・・ 4月末日  第2期・・・ 7月末日  第3期・・・12月25日  第4期・・・ 2月末日 ・個人市県民税(普通徴収)  第1期・・・ 6月末日  第2期・・・ 8月末日  第3期・・・10月末日  第4期・・・ 1月末日 ・軽自動... 詳細表示

949件中 21 - 30 件を表示