• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 担当課から探す 』 内のFAQ

952件中 291 - 300 件を表示

30 / 96ページ
  • 高齢者虐待

    地域包括支援センターに相談窓口を設置しています。必要に応じて自宅等に訪問し、ご相談内容を伺います。 市や関係機関と連携し、各種サービスの利用や当事者間の調整等について対応します。 高齢者虐待にお気づきの場合はお早めにご相談ください。 【相談窓口】 地域包括支援センタ... 詳細表示

  • 身体障害者手帳

    身体障害者が各種の支援を受けるために必要な手帳です。上肢、下肢、体幹、視覚、聴覚・平衡機能、音声・言語・そしゃく、心臓、呼吸器、腎臓、膀胱、直腸、小腸,免疫及び肝臓機能に障害があるため、日常生活に著しく制限を受けているかたが対象となります。障害程度の変更・追加があった場合には、再申請ができます。【必要なもの】1 ... 詳細表示

  • こどもルームおやつ代

    おやつ代は保育料に含まれております。 放課後の時間帯に必要とされる栄養面や活力面を考慮し、補食の役割として保育中におやつの提供を行っています。 【参考】 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • テレビの受信障害

    周辺で建築中の「柏市開発事業等計画公開等条例」が適用される中高層建築物が影響の場合には、その建築物の建築主が対策を講じることになりますので、建築主と話合いを行ってください。 また、「柏市開発事業等計画公開等条例」が適用されない建築物が影響の場合には、建築主に相談してください。 それ以外のテレビ・ラジオ... 詳細表示

  • 健診について

    厚生労働省の告示により、次の条件に該当する方については他の条件を満たしている場合であっても特定健診対象とはなりません。 特定健診の対象とならない方は、妊娠出産や病気治療などで入院し医療的な管理を受けていること、また、施設入所者等については、それぞれの施設基準等において、健康診断の実施等入所者に対する健康保持... 詳細表示

    • No:1864
    • 公開日時:2018/07/26 12:56
    • カテゴリー: 健康増進課
  • 犬の登録手続き

    生後91日以上の犬を飼っている方は、犬の登録(犬の生涯に1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせることが狂犬病予防法で義務付けられています。 また、登録は生涯に一回となっていますが、住所や所有者の変更などがあった場合、犬が死亡した場合は届出が必要になります。 届出の方法は,マイクロチップの有無によ... 詳細表示

  • 災害後の保育の実施

    大災害(震災)が発生した場合は、建物の安全を確認した上で保護者や緊急代理人がお迎えに来るまでお預かりします。保護者の皆様もご自身の安全を確認した上でお迎えをお願いいたします。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 図書館の利用カード

    ・図書館の資料を館内で閲覧する目的であれば、利用カードをお持ちでなくてもどなたでも利用できます。 ・図書館の資料(本やCDなど)を借りるときには利用カード(全館共通)が必要です。  1 利用カードを作れるかたは以下のとおりです。    ・柏市内にお住まいのかた    ・柏市に通勤・通学しているかた   ... 詳細表示

    • No:1150
    • 公開日時:2017/01/06 19:16
    • 更新日時:2018/03/22 12:57
    • カテゴリー: 図書館  ,  図書館
  • 完了検査

    建築主は,工事を完了した時は検査申請をし,検査を受けなければなりません。工事監理者,工事施工者に確認してください。また,建物引渡し時には,確認済証(添付図面含む)及び検査済証を受け取り,大事に保管してください。 参考ページ ◆◇【お問合せ】お問合せはこちらから◇◆ 詳細表示

  • 貯水槽水道の衛生管理

    3階以上の建物や一時的に大量の水を使用する多くは、水道部から一旦、その受水槽に受けた後、その建物内から各使用者に水を供給する方式の設備を採用しており、これらの施設の総称を貯水槽水道といいます。これは設置者が管理することになっていますので適正に管理してください。 貯水槽については、設置者に定期的に1年以内に1回の... 詳細表示

952件中 291 - 300 件を表示