お子さんが生まれましたら、14日以内に出生届出をしてください。 医師の出生証明書、印鑑、母子健康手帳をお持ちになり、市民課で手続きを行ってください。 そのほかに、母子健康手帳別冊に入っている出生連絡票を早めに出してください。 出生連絡票はホームページ「新生児・産婦訪問」の申請フォームからも入力可... 詳細表示
資格情報のお知らせまたは資格確認書は、お持ちの保険証の有効期限が切れる前に、申請不要で世帯主宛に住民登録地へ送付します。 マイナ保険証の保有状況により、送付するものが異なります。詳しくは、現行の保険証は新たに発行されなくなります | 柏市 (kashiwa.lg.jp)をご覧ください。 なお、令和6年12月1... 詳細表示
春休みに関しては、夏休みと異なり毎月1日と16日の入所日での申込で受け付けております。 そのため、令和7年3月16日(日曜日)から入所希望の場合、令和7年3月3日(月曜日)まで申込みを受け付けております。 申込は電子申請でも受け付けております。 令和6年度の年度途中からの入所... 詳細表示
マイナンバーカードの電子証明書は発行から5回目の誕生日,カード自体は10回目(未成年は5回目)の誕生日が有効期限となっています。 届いた通知書に記載された更新対象をご確認のうえ,以下のとおり手続きしてください。 【マイナンバーカードの「電子証明書」の有効期限が切れる場合】 本庁舎市民課,沼南支所,柏駅前... 詳細表示
柏市では、以下の条件を全て満たすと、10分の1緩和されます。 ①幅員4m以上(2項道路で後退するものを含む)の2つの道路で、その幅員の合計が10m以上であること。 ②2つの道路が内角120度以内で交わる角地であること。 ③敷地の周長の3分の1以上が、その2つの道路に接していること。 ... 詳細表示
次のいずれかに該当する場合は、減免を受けることができます。 カッコ内は減免後の月額の保育料になります。 ・ 生活保護法に基づく被保護世帯に属する児童(月額0円) ・ 入所年度の市町村民税が非課税の世帯に属する児童(月額0円) ・ 入所年度の市町村民税が均等割のみ課税されている世帯に属する児童(月額... 詳細表示
既に入所申込みをしていて、こどもルームの利用を辞退される場合は、入所希望日の前日までに「辞退届」をご提出ください。 辞退届は各こどもルームで配付しています。添付ファイルからダウンロードすることも可能です。 提出先は各こどもルーム又は柏市役所学童保育課となっております。 電子申請でも受け付... 詳細表示
私人が市道に関する工事を施行しようとする場合、道路管理者の承認を得なければなりません。 これらの行為を道路工事施行承認といい、歩道を切り下げる場合も道路工事施行承認の申請が必要となります。 なお、工事費用は申請者に負担していただくことになります。 ・どのようなものが対象となりますか 道路法24... 詳細表示
読みたい本等が書架に見当たらないときは、リクエスト(予約)ができます。 読みたい本が書架に見つからないときは,市内に所蔵があるものについては予約を, 柏市に所蔵のないものは,リクエストをすることで購入または他の自治体から借り受けて提供することができます。 詳しい方法は,柏市立図書館ホームページをご覧... 詳細表示
ネズミは人々の健康をおびやかすだけでなく,停電や火災を引き起こすおそれのある動物です。駆除するためには,トラップ(捕獲用具)や殺そ剤(毒餌)を使うだけでなく,ネズミが住み着かない環境をつくることが重要となります。【対策】・餌となる食べ物や生ゴミを,ふた付き容器等で管理する。・ネズミの出入り口になりそうな小さな穴・... 詳細表示
949件中 881 - 890 件を表示